一緒に歩く亡霊
田中貢太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)数多《たくさん》
−−

「老媼茶話」には奇怪な話が数多《たくさん》載っている。この話もその一つであるが、奥州の其処《あるところ》に甚六と云う百姓があった。著者はその人となりを放逸邪見類なき者也と云っている。兎に角冷酷無情の男であったらしい。
 その甚六に一人の姉があった。その姉は早く夫に死なれて一人の女《むすめ》を伴れて孀《やもめ》ぐらしをしていたが、これも病気になって秋の陽の入るように寂寞として死んで往った。姉の子はフジと云ってその時十二三歳の小女《こむすめ》であった。フジは他に引とる者がないので、甚六は不承不承に引とったが、今も云ったように冷酷な男であるから、その小女を野良犬か何かが家へ入って来たようにして、酷待《いじ》めて酷待めて酷待めぬいた結局《あげく》、ちょっとした品物が無くなると、これもその所業《しわざ》だと云って、泣き叫ぶ小女を裏の栗の木に縛りつけて飯も与えず、夜になってもかまわずに打ちゃってあった。それは寒い寒い冬の夜のことであった。小女は遅くまで叫んでいたが、その声も何時か弱
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング