おいてけ堀
田中貢太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)本所《ほんじょ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)十日|比《ごろ》
−−
本所《ほんじょ》のお竹蔵《たけぐら》から東四つ目通、今の被服廠《ひふくしょう》跡の納骨堂のあるあたりに大きな池があって、それが本所の七不思議の一つの「おいてけ堀」であった。其の池には鮒《ふな》や鯰《なまず》がたくさんいたので、釣りに往《ゆ》く者があるが、一日釣ってさて帰ろうとすると、何処《どこ》からか、おいてけ、おいてけと云う声がするので、気の弱い者は、釣っている魚を魚籃《びく》から出して逃げて来るが、気の強い者は、風か何かのぐあいでそんな音がするだろう位に思って、平気で帰ろうとすると、三つ目小僧が出たり一つ目小僧が出たり、時とすると轆轤首《ろくろくび》、時とすると一本足の唐傘《からかさ》のお化《ばけ》が出て路を塞《ふさ》ぐので、気の強い者も、それには顫《ふる》えあがって、魚は元より魚籃も釣竿もほうり出して逃げて来ると云われていた。
金太《きんた》と云う釣好《つりずき》の壮佼《わかいしゅ》があった。金太はおいてけ堀に鮒が多いと聞いたので釣りに往《い》った。両国橋《りょうごくばし》を渡ったところで、知りあいの老人に逢《あ》った。
「おや、金公か、釣に往くのか、何処だ」
「お竹蔵の池さ、今年は鮒が多いと云うじゃねえか」
「彼処《あすこ》は、鮒でも、鯰でも、たんといるだろうが、いけねえぜ、彼処には、怪物《えてもの》がいるぜ」
金太もおいてけ堀の怪《あやし》い話は聞いていた。
「いたら、ついでに、それも釣ってくるさ。今時、唐傘のお化でも釣りゃ、良い金になるぜ」
「金になるよりゃ、頭からしゃぶられたら、どうするのだ。往くなら、他へ往きなよ、あんな縁儀《えんぎ》でもねえ処《ところ》へ往くものじゃねえよ」
「なに、大丈夫ってことよ、おいらにゃ、神田明神《かんだみょうじん》がついてるのだ」
「それじゃ、まあ、往ってきな。其のかわり、暗くなるまでいちゃいけねえぜ」
「魚が釣れるなら、今晩は月があるよ」
「ほんとだよ、年《とし》よりの云うことはきくものだぜ」
「ああ、それじゃ、気をつけて往ってくる」
金太は笑い笑い老人に別れて池へ往った。池の周囲《まわり》には出たばかりの蘆《あし》の葉が午《ひる》
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング