条件で代用教員になつた。時々、自分は何か一足飛《いつそくとび》な事を仕出かさねばならぬやうに焦々《いらいら》するが、何をして可いか目的《めあて》がない。さういふ時は、世の中は不平で不平で耐《たま》らない。それが済むと、何もかも莫迦《ばか》臭くなる。去年の秋の末に、福富が転任して来てからは、余り煩悶もしないやうになつた。
 学生は、甲田が中学出と聞いて、グツと心易くなつた様子である。そして、
『君、済まないがその煙草を一服|喫《の》ましてくれ給へ。僕は昨日から喫まないんだから。』と言つた。
 学生は、甲田の渡した煙管を受取つて、うまさうに何服も何服も喫んだ。甲田は黙つてそれを見てゐて、もう此学生と話してるのが嫌《いや》になつた。斯《か》うしてるうちに福富が帰つて了ふかも知れぬと思つた。すると学生は、
『僕は今日のうちに○○市まで行く積りなんだが、行けるだらうかねえ、君。』と言つた。
『行けない事もないでせう。』と、甲田はそつけなく言つた。学生はその顔を見てゐた。
『何里あります?』
『五里。』
『まだそんなにあるかなあ。』と言つて、学生は嘆息した。そして又、急がしさうに煙草を喫んだ。甲田は黙つてゐた。
 稍《やや》あつて学生は、決心したやうに首をあげて、『君、誠に済まないが、いくらか僕に金を貸してくれませんか? 郷里へ着いたら、何とかして是非返します、僕は今一円だけ持つてんだけれど、これは郷里へ着くまで成るべく使はないやうにして行かうと思ふんです。さうしないと不安心だからねえ。いくらでも可いんです。屹度返します、僕は君、今日迄三晩共|社《やしろ》に泊つて来たんです。木賃宿に泊つてもいくらか費《かか》るからねえ。』と言つた。
 甲田は、社《やしろ》に泊るといふことに好奇心を動かした。然しそれよりも、金さへ呉れゝば此奴《こいつ》が帰ると思ふと、うれしいやうな気がした。そして職員室に行つてみると、福富はまだ帰らずにゐた。甲田は明日持つて来て返すから金を少し貸して呉れと言つた。女教師は、
『少ししか持つてませんよ。』と言ひ乍ら、橄欖色《オリイブいろ》のレース糸で編んだ金入を帯の間から出して、卓《つくゑ》の上に逆さまにした。一円紙幣が二枚と五十銭銀貨一枚と、外に少し許り細かいのがあつた。福富は、
『呉れてやるんですか?』と問うた。
 甲田はただ『ええ。』と言つた。そして、五十銭
前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング