て来たが、例《いつも》の女中が恰度丼を二つ載せた膳を持つて来た所で、
『オヤ。』
と尻上りに叫んで途を披いた。
『モウ要《い》らん。』と凄じく怒鳴るや否や、周章《あたふた》下駄を突懸けて、疾風の様に飛出したが、小路の入口でイヤと云ふ程電信柱に額を打付《ぶつつ》けた。後では、男女を合せて五六人の高い笑声が、ドツと許り喊《とき》の声の様に聞えた様であつた。


 二町許り駆けて来ると、セイセイ呼吸が逸《はづ》んで来て、胸の動悸のみ高い。まだ忌々《いまいま》しさが残つて居たが、それも空腹《すきつぱら》には勝てず、足を緩めて、少し動悸が治まると、梅沢屋と云ふ休坂下《やすみざかした》の蕎麦屋へ入つた。
『お誂へは?』と反歯《そつぱ》の女中に問はれて、「天麩羅」と云はうとしたが、先刻の若い男の顔がチラと頭に閃いたので、
『何でも可い。』と云つて了つた。
『天麩羅に致しませうか? それとも月見なり五目なり、柏《かしは》も直ぐ出来ますが。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》、その、何《ど》れでも可い。柏でも可い。』
 かくて渠は、一滴の汁も残さず柏二杯を平らげたが、するとモウ心にも身体にも坐りがついて、先刻の事を考へると、我ながら滑稽《をかし》くなつて遂口に出して笑つて見る。手を叩いて更に「天麩羅二つ」と吩咐《いひつ》けた。
 それも平らげて了ふと、まだ何か喰ひたい様だけれど、モウ腹が大分張つて来たので、止めた。と、眠気が催すまでに悪落着がして来て、悠然《ゆつたり》と改めて室の中を見廻したが、「敷島」と「朝日」と交代に頻《しきり》に喫ひながら、遂々《たうたう》ゴロリと横になつた。それでも、階段に女中の足音がする度、起直つて知らん振をして居たが、恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《こんな》具合にして渠は、階下《した》の時計が十時を打つまで、随分長い間此処に過した。一度、手も拍たぬのに女中が来て、「お呼びで厶いますか?」と襖を開けたが、それはモウ帰つて呉れと云ふ謎だと気が付いたけれど、悠然と落着いて了つた渠の心は、それしきの事で動くものでない。
 恁許《かばか》り悠然した心地は渠の平生に全くない事であつた。顔には例の痙攣も起つて居ない。物事が凡て無造作で、心配一つあるでなく、善とか悪とか云ふ事も全く脳裡《あたま》から消え
前へ 次へ
全40ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング