、主筆が椅子から立ちかけて、
『それぢや田川君、私はこれから一寸社長の宅に行きますから、君も何なら一緒に行つて顏出しして來たら怎《どう》です?』
『ア然《さ》うですか、ぢや何卒|伴《つ》れてつて頂きます。』
と田川も立つた。二人は出て行く。野村も直ぐ後から出て、應接室との間の狹い廊下の、突當りの窓へ行つた。モウ決つてる! 決つてる! 嗚呼俺は今日限りだ。
明日から怎《どう》しよう、何處へ行かう、などと云ふ考へを起す餘裕もない。「今日限り!」と云ふ事だけが頭腦にも胸にも一杯になつて居てて、モウ張裂けさうだ。鵜毛一本で突く程の刺戟にも、忽ち頭蓋骨が眞二つに破れさうだ。
また編輯局に入つた。竹山が唯一人、凝然《ぢつ》と椅子に凭れて新聞を讀んで居る。一分、二分、……五分! 何といふ長い時間だらう。何といふ恐ろしい沈默だらう。渠は腰かけても見た、立つても見た、新聞を取つても見た。火箸で煖爐《ストーブ》の中を掻※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]しても見た。窓際に行つて見た。竹山は凝然《ぢつ》と新聞を讀んで居る。
『竹山さん。』と到頭耐へきれなくなつて渠は云つた。悲し氣な眼で對手を見ながら、顫ひを帶びて怖々《おづ/\》した聲で。
竹山は何氣なく顏を上げた。
『アノ!、一寸應接室へ行つて頂く譯に、まゐりませんでせうかねす?』
『え? 何か用ですか、祕密の?』
『ハア、其、一寸其……。』と目を落す。
『此室《こゝ》にも誰も居ないが。』
『若し[#「若し」は、底本では「苦し」]誰か入つて來ると……。』
『然うですか。』と竹山は立つた。
入口で竹山を先に出して、後に跟《つ》いて狹い廊下を三歩か四歩、應接室に入ると、渠は靜かに扉《ドア》を閉めた。
割合に廣くて、火の氣一つ無い空氣が水の樣だ。壁も天井も純白で、眞夜中に吸込んだ寒さが、指で壓してもスウと腹まで傳りさうに冷たく見える。青唐草の被帛《おほひ》をかけた圓卓子《まるテーブル》が中央に、窓寄りの煖爐《ストーブ》の周圍には、皮張りの椅子が三四脚。
竹山は先づ腰を下した。渠は卓子《テーブル》に左の手をかけて、立つた儘|霎時《しばらく》火の無い煖爐《ストーブ》を見て居たが、
『甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》事件です?』
と竹山に訊かれると、忽ち目を自分の足下に落して、
『甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事件と云つて、何、其、外ぢやないんですがねす。』
『ハア。』
『アノ、』と云つたが、此時渠は不意に、自分の考へて居る事は杞憂に過ぎんのぢやないかと云ふ氣がした。が、
『實は其、(と又一寸口を噤《つぐ》んで、)私は今日限り罷めさせられるのぢやないかと思ひますが……』と云つて、妙な笑を口元に漂はしながら竹山の顏を見た。
竹山の眼には機敏な觀察力が、瞬く間閃いた。『今日限り? それは又|怎《どう》してです?』
『でも、』と渠は再び目を落した。『でも、モウお決めになつてるんぢやないかと、私は思ひますがねす。』
『僕にはまだ、何の話も無いんですがね。』
『ハア?』と云ふなり、渠は胡散《うさん》臭い目附をしてチラリと對手の顏を見た。白ツばくれてるのだとは直ぐ解つたけれど、また何處かしら、話が無いと云つて貰つたのが有難い樣な氣もする。
暫らく默つて居たが、『アノ、田川さんといふ人は、今度初めて釧路へ來られたのですかねす?』
『然うです。』と云つて竹山は注意深く渠の顏色を窺つた。
『今迄何處に居た人でせうか?』
『函館の新聞に居た男です。』
『ハア。』と聞えぬ程低く云つたが、霎時《しばらく》して又、『二面の方ですか、三面の方ですか?』
『何方もやる男です。筆も兎に角立つし、外交も仲々拔目のない方だし……。』
『ハア。』と又低い聲。『で、今後《これから》は?』
『サア、それは未だ決めてないんだが、僕の考へぢやマア、遊軍と云つた樣な所が可いかと思つてるがね。』
渠は心が頻りに苛々《いら/\》してるけれど、竹山の存外平氣な物言ひに取つて掛る機會がないのだ。一分許り話は斷えた。
『アノ、』と渠は再び顏をあげた。『ですけれども、アノ方が來たから私に用がなくなつたんぢやないですかねす?』
『甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》譯は無いでせう。僕はまだ、モ一人位入れようかと思つてる位だ。』
『ハ?』と野村は、飮込めぬと云つた樣な眼附きをする。
『僕は、五月の總選擧以前に六頁に擴張しようと考へてるんだが、社長初め、別段不賛成が無い樣だ。過般《こなひだ》見積書も作つて見たんだがね、六頁にして、帶廣のアノ新聞を買つて了つて、釧路十勝二ケ國を勢力範圍にしようと云ふんだ。』
『ハア、然《さ》うですかねす。』
『然うなると君、帶廣支社にだつて二人位記者を置かなくちやならんからな。』
渠の頭腦は非常に混雜して來た。嗚呼、俺を罷めさせられるには違ひないんだ、だが、竹山の云つてる處も道理だ。成程|然《さ》うなれば、まだ一人も二人も人が要る。だが、だが、ハテナ、一體社の擴張と俺と、甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》關係になつてるか知ら? 六頁になつて……釧路十勝二ケ國を……帶廣に支社を置いて、……田川が此方に居るとすると俺は要らなくなるし……田川が帶廣に行くと、然うすると雖も帶廣にやられるか知ら……ハテナ……恁《か》うと……それはまだ後の事だが……今日は怎《どう》うか知ら、今日は?……
『だがね、君。』、と稍あつてから低めの調子で竹山が云つた時、其聲は渠の混雜した心に異樣に響いて、「矢張今日限りだ」といふ考へが征矢《そや》の如く閃いた。
『だがね、君。僕は卒直に云ふが、』と竹山は聲を落して眼を外らした。『主筆には[#「には」は底本では「にい」]君に對して、餘り好い感情を有つてない樣な口吻が、時々見えぬでも無い。……』
ソラ來た! と思ふと、渠は冷水を浴びた樣な氣がして、腋の下から汗がタラタラと流れだした。と同時に、怎やら頭の中の熱が一時に颯と引いた樣で、急に氣がスッキリとする。凝と目を据ゑて竹山を見た。
『今朝、小宮洋服店の主人が主筆ン所《とこ》へ行つたさうだがね。』
『何と云つて行きました?』不思《おもはず》。
『サア、田川が居たから詳しい話も聞かなかつたが……。』
竹山は口を噤んで渠の顏を見た。
『竹山さん、私は、』と哀し氣な顫聲を絞つた。『私はモウ何處へも行く所のない男です。種々の事をやつて來ました。そして方々歩いて來ました。そして私はモウ行く所がありません。罷めさせられると其限《それきり》です。罷《や》めさせられると死にます。死ぬ許りです。餓ゑて死ぬ許りです。貴君方は餓ゑた事がないでせう。嗚呼、私は何處へ行つても大きな眼に睨められます。眠つてる人も私を視て居ます。そして、』と云つて、ギラギラさして居た目を竹山の顏に据ゑたが、『私は、自分の職責《しごと》は忠實《まじめ》にやつてる積りです。毎日出來るだけ忠實《まじめ》にやつてる積りです。毎晩町を歩いて、材料があるかあるかと、それ許り心懸けて居ります。そして昨晩《ゆうべ》も遲くまで、』と急に句を切つて、堅く口を結んだ。
『然《さ》う昨夜《ゆうべ》も、』と竹山は呟く樣に云つたが、ニヤニヤと妙な笑を見せて、『病院の窓は、怎うでした?』
野村はタヂタヂと二三歩|後退《あとしざ》[#「二三歩|後退《あとしざ》」は底本では「二三|歩退《あとしざ》」]つた。噫、病院の窓! 梅野とモ一人の看護婦が、寢衣に着換へて薄紅色の扱帶《しごき》をした所で、足下には燃える樣な赤い裏を引覆《ひつくらか》へした、まだ身の温りのありさうな衣服! そして、白い脛が! 白い脛!
見開いた眼には何も見えぬ。口は蟇の樣に開けた儘、ピクリピクリと顏一體が痙攣《ひきつ》けて兩側で不恰好に汗を握つた拳がブルブル顫へて居る。
「神樣、神樣。」と、何處か心の隅の隅の、ズッと隅の方で…………。
底本:「石川啄木作品集 第二巻」昭和出版社
1970(昭和45)年11月20日発行
※底本の疑問点の確認にあたっては、「啄木全集 第三巻 小説」筑摩書房、1967(昭和42)年7月30日初版第1刷発行を参照しました。
※底本では、一部新旧漢字が混在している箇所がありますが、旧漢字に統一しました。
※底本123頁上段2行目、140頁上段6行目の※[#「りっしんべん+曹」]は、※[#「りっしんべん+「夢」の「タ」に代えて「目」」、第4水準2−12−81]に置き換えました。
※「二ケ月」「六ケ月」「二ケ國」の「ケ」を小書きしない扱いは、底本通りにしました。
※本作品中には、身体的・精神的資質、職業、地域、階層、民族などに関する不適切な表現が見られます。しかし、作品の時代背景と価値、加えて、作者の抱えた限界を読者自身が認識することの意義を考慮し、底本のままとしました。(青空文庫)
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2003年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング