日に校正をやつて居た所へ、校正を一人入れるといふ竹山の話は嬉しかつたものの、逢つて見ると長野は三十の上を二つ三つ越した、牛の樣な身體の、牛の樣な顏をした、隨分と不恰好で氣の利かない男であつたが、「私は木下さん(主筆)と同國の者で厶いまして、」と云ふ挨拶を聞いた時、俺よりも確かな傳手《つて》があると思つて、先づ不快を催した。自分が唯十五圓なのに、長野の服裝の自分より立派なのは、若しや俺より高く雇つたのぢやないかと云ふ疑ひを惹起したが、それは翌日になつて十三圓だと知れて安堵した。が、三日目から今迄野村の分擔だつた商況の材料取と警察※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りは長野に歩かせることになつた。竹山は、「一日も早く新聞の仕事に慣れる樣に。」と云つて、自分より二倍も身體の大きい長野を、手酷しく小言を云つては毎日々々|使役《こきつか》ふ。校正係なら校正だけで澤山だと野村は思つた。加之《のみならず》、渠は恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》釧路の樣な狹い所では、外交は上島と自分と二人で十分だと考へて居た。時々何も材料が無かつたと云つて、遠い所は※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]らずに來る癖に。
浮世の戰ひに疲れて、一刻と雖ども安心と云ふ氣持を抱いた事のない野村は、適切《てつきり》長野を入れたのは、自分を退社させる準備だと推諒した。と云ふのは、自分が時々善からぬ事をしてゐるのを、渠自身さへ稀《たま》には思返して淺間しいと思つて居たので。
渠は漸々《やう/\》筆を執上《とりあ》げて、其處此處手帳を飜反《ひつくりか》へして見てから、二三行書き出した。そして又手帳を見て、書いた所を讀返したが、急がしく墨を塗つて、手の中に丸めて机の下に投げた。又書いて又消した。同じ事を三度續けると、何かしら鈍い壓迫が頭腦に起つて來て、四邊《あたり》が明るいのに自分だけ陰氣な所に居る樣な氣がする。これも平日《いつも》の癖で、頭を右左に少し振つて見たが、重くもなければ痛くもない。二三度やつて見ても矢張同じ事だ。が、今にも頭が堪へ難い程重くなつて、ズクズク疼《うづ》き出す樣な氣がして、渠は痛くもならぬ中から顏を顰蹙《しか》めた。そして、下脣を噛み乍らまた書出した。
『支廳長が居つたかえ、野村君?』
と突然《だしぬけ》に主筆の聲が耳に入つた。
『ハア、支廳長ですか? ハア居まし……一番で行きました。』
『今朝の一番汽車か?』
『ハア、札幌の道廳へ行きましたねす。』と急がしく手帳を見て、『一番で立ちました。』
『札幌は解つてるが、……戸川課長は居るだらう?』
『ハア居ります。』
野村は我乍ら可笑しい程狼狽へたと思ふと、赫と血が上つて顏が熱《ほて》り出して、澤山の人が自分の後に立つて笑つてる樣な氣がするので、自暴《やけ》に亂暴な字を五六行息つかずに書いた。
『じゃ君、先刻の話を一應戸川に打合せて來るから。』
と竹山に云つて、主筆は出て行つた。「先刻の話」と云ふ語は熱して居る野村の頭にも明瞭《はつきり》と聞えた。支廳の戸川に打合せる話なら俺の事ぢやない。ハテそれでは何の事だらうと頭を擧げたが、何故か心が臆して竹山に聞きもしなかつた。
『君は大變顏色が惡いぢやないか。』と竹山が云つた。
『ハア、怎《どう》も頭が痛くツて。』と云つて、野村は筆を擱《お》いて立つ。
『そらア良くない。』
『書いてると頭がグルグルして來ましてねす。』と煖爐《ストーブ》の方へ歩き出して、大袈裟に顏を顰蹙《しか》めて右の手で後腦を押へて見せた。
『風邪でも引いたんぢやないですか。』と鷹揚に云ひ乍ら、竹山は煙草に火をつける。
『風邪かも知れませんが、……先刻《さつき》支廳から出て坂を下りる時も、妙に寒氣《さむけ》がしましてねす。餘程|温《ぬく》い日ですけれどもねす。』と云つたが、竹山の鼻から出て頤の邊まで下つて、更に頬を撫でて昇つて行く柔かな煙を見ると、モウ耐らなくなつて『何卒《どうぞ》一本。』と竹山の煙草を取つた。『咽喉《のど》も少し變だどもねす。』
『そらア良くない。大事にし給へな。何なら君、今日の材料は話して貰つて僕が書いても可いです。』
『ハア、些《ちつ》と許りですから。』
込絡《こんがら》かつた足音が聞えて、上島と長野が連立つて入つて來た。上島は平日《いつ》にない元氣で、
『愈々漁業組合が出來る事になつて、明日有志者の協議會を開くさうですな。』
と云ひ乍ら直ぐ墨を磨り出した。
『先刻社長が見えて其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》事を云つて居た。二號|標題《みだし》で成るべく景氣をつけて書いて呉れ給へ。尤も、今日は單に報道に止めて、此方の意見は二三日待つて見て下さい。』
長野が牛の樣な身體を慇懃《いんぎん》に運んで机の前に出て『アノ商況で厶いますな。』揉み手をする。
『ハ、野村君は今日頭痛がするさうだから僕が聞いて書きませう。』
『イヤソノ、今日は何も材料がありませんので。』
『材料が無いツて、昨日と何も異動がないといふのかね?』
『え、異動がありませんでした。』
『越後米を積んで、雲海丸の入港《はひ》つたのは、昨日だつたか一昨日だつたか、野村君?』と竹山が云つた。長野が慣れるうち、取つて來た材料を話して野村が商況――と云つても小さい町だから十行二十行位いのものだが――を書くことにしてあつたのだ。
『ハア、昨日の朝ですから、原田の店あたりでは輸出の豆粕が大分手打となつたらうと思ひますがねす。』
『遂聞きませんでしたな。』と云つて、長野はきまり[#「きまり」に傍点]惡げに先づ野村を見た目を竹山に移した。
『警察の方は?』
『違警罪が唯《たつた》一つ厶いました。今書いて差上げます。』
と硯箱の蓋をとる。
野村は眉間に深い皺を寄せて、其癖|美味《うま》さうに煙草を吸つて居たが、時々頭を振つて見るけれども、些とも重くもなければ痛くもない。咽喉にも何の變りがなかつた。軈てまた机に就いて、成るべく厭に見える樣に顏を顰蹙《しか》めたり後腦を押へて見たりし乍ら、手帳を繰り始めたが、不圖髭を捻つて居る戸川課長の顏を思出した。課長は今日俺の顏を見るとから笑つて居て、何かの話の序にアノ事――三四日前に共立病院の看護婦に催眠術を施《か》けた事を揶揄《からか》つた。課長は無論唯若い看護婦に施《か》けたと云ふだけで揶揄《からか》つたので、實際又醫者や藥劑師や他の看護婦の居た前で施《か》けたのだから、何も訝《をか》しい事が無い。無いには無いが、若しアノ時アノ暗示を與へたら怎うであつたらう、と思ふと、其梅野といふ看護婦がスッカリ眠つて了つて、横に臥《たふ》れた時、白い職服《きもの》の下から赤いものが喰み出して、其の下から圓く肥つた眞白い脛《はぎ》の出たのが眼に浮んだ。渠は擽《くす》ぐられる樣な氣がして、俯向いた儘變な笑を浮べて居た。
上島は燐寸《マッチ》を擦つて煙草を吹かし出した。と、渠はまたもや喉から手が出る程|喫《の》みたくなつて、『君は何日でも[#「も」は底本では「は」]煙草を持つてるな。』と云ひ乍ら一本取つた。何故今日はアノ娘が居なかつたらう、と考へる。それは洲崎町のとある角の、渠が何日でも寄る煙草屋の事で、モウ大分借が溜つてるから、すぐ顏を赤くする銀杏返しの娘が店に居れば格別、口喧《くちやかま》しやの老母《ばばあ》が居た日には怎《どう》しても貸して呉れぬ。今日何故娘が居なかつたらう? 俺が行くと娘は何時でも俯向いて了ふが、恥かしいのだ、屹度恥かしいのだと思ふと、それにしても其娘が寄席で頻りに煎餅を喰べ乍ら落語を聞いて居た事を思出す。頭に被《かぶ》さつた鈍い壓迫が何時しか跡なく剥げて了つて、心は上の空、野村は眉間の皺を努めて深くし乍ら、それからそれと町の女の事を胸に數へて居た。
兎角して渠は漸々《やう/\》三十行許り書いた。大儀さうに立上つて、其原稿を主任の前に出す時、我乍ら餘り汚く書いたと思つた。
『目が眩む樣なもんですから滅茶々々で、……』
『否《いや》、有難う。』と竹山は例になく禮を云つたが、平日《いつも》の癖で直ぐには原稿に目もくれぬ。渠も亦|平日《いつも》の癖でそれを一寸不快に思つたが、
『あとは別に書く樣な事もございませんが。』と竹山の顏を見る。
『怎《どう》も御苦勞、何なら家へ歸つて一つ汗でも取つて見給へ。大事にせんと良くないから。』
『ハア、それぢや今日だけ御免蒙りますからねす。』と云つて、出來るだけ元氣の無い樣に皆に挨拶して、編輯局を出た。眼をギラギラ光らして舌を出し乍ら、垢づいた首卷を卷いて居たが、階段を降りる時は再《また》顏を顰蹙《しか》めて、些と時計を見上げたなり、事務の人々には言葉もかけず戸外《そと》へ出て了つた。と、鈍い歩調《あしどり》で二三十歩、俛首《うなだ》れて歩いて居たが、四角《よつかど》を右に曲つて、振顧《ふりかへ》つてモウ社が見えない所に來ると、渠は遽かに顏を上げて、融けかかつたザクザクの雪を蹴散し乍ら、勢ひよく足を急がせて、二町の先に二階の見ゆる共立病院へ……
解雇される心配も、血だらけな母の顏も、鈍い壓迫と共に消え去つて、勝誇つた樣な腥《なまぐさ》い笑が其顏に漲つて居た
四年以前、野村が初めて竹山を知つたのは、まだ東京に居た時分の事で、其頃渠は駿河臺のとある竹藪の崖に臨んだ、可成な下宿屋の離室《はなれ》にゐた。
今でも記憶《おぼ》えて居る人があるか知れぬが、其頃竹山は詩里に居ながら、毎月二種か三種の東京の雜誌に詩を出して居て、若々しい感情を拘束もなく華やかな語に聯ねた其詩[#「詩」は底本では「誇」]――云ふ迄もなく、稚氣と模倣に富んでは居たが、當時の詩壇ではそれでも人の目を引いて、同じ道の人の間には、此年少詩人の前途に大きな星が光つてる樣に思ふ人もあつた。竹山自身も亦、押へきれぬ若い憧憬に胸を唆《そゝの》かされて、十九の秋に東京へ出た。渠が初めて選んだ宿は、かの竹藪の崖に臨んだ駿河臺の下宿であつた。
某新聞の文界片信は、詩人竹山靜雨が上京して駿河臺に居を卜したが、近々其第一詩集を編輯するさうだと報じた。
此新聞が縁になつて、野村は或日同縣出の竹山が自分と同じ宿に居る事を知つた。で、渠は早速名刺を女中に持たしてやつて、竹山に交際を求めた。最初の會見は、縁側近く四つ五つ實を持つた橙の樹のある、竹山の室で遂げられた。
野村は或學校で支那語を修めたと云ふ事であつた。其頃も神田のある私塾で支那語の教師をして居て、よく、皺くちやになつたフロックコートを、朝から晩まで着て居た。外出する時は屹度中山高を冠つて、象牙の犬の頭のついた洋杖《ステッキ》を、大輪に振つて歩くのが癖。
其頃、一體が不氣味な顏であるけれども、まだ前科者に見せる程でもなく、ギラギラする眼にも若い光が殘つて居て、言語も今の樣にぞんざいでなく、國訛りの「ねす」を語尾につける事も無かつた。
半月許りして其下宿屋は潰れた。公然の營業は罷めて、牛込は神樂坂裏の、或る閑靜な所に移つて素人下宿をやるといふ事になつて、五十人近い止宿人の中、願はれて、又願つて、一緒に移つたのが八人あつた。野村も竹山も其中に居た。
野村は其頃頻りに催眠術に熱中して居て、何とか云ふ有名な術者に二ケ月もついて習つたとさへ云つて居た。竹山も時々不思議な實驗を見せられた。或時は其爲に野村に對して、一種の恐怖を抱いた事もあつた。
渠は又、或教會に籍を置く基督信者《クリスチャン》で、新教を奉じて居ながらも、時々舊教の方が詩的で可いと云つて居た。竹山は、無論渠を眞摯な信仰のある人とも思はなかつたが、それでも机の上には常に讚美歌の本が載つて居て、(歌ふのは一度も聞かなかつたが、)皺くちやのフロックコートには、小形の聖書が何日でも衣嚢《ポケット》に入れてあつた。同じ教會の信者だといふハイカラな女學生が四五人、時々野村を訪ねて來た。其中の一人、背の低い、鼻まで覆被《おつかぶ》さる程|庇髮《ひさしがみ》
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング