をつき出したのが、或時朝早く野村の室から出て便所へ行つた。「信者たる所以は彼處《あそこ》だ!」と竹山は考へた事があつた。
 渠は又、時々短かい七五調の詩を作つて竹山に見せた。讚美歌まがひの、些とも新らしい所のないものであつたが、それでも時として、一句二句、錐の樣に胸を刺す所があつた。韻文には適《む》かぬから小説を書いてみようと思ふと云ふのが渠の癖で、或時其書かうとして居る小説の結構を竹山に話した事もあつた。題も梗概も忘れて了つたが、肉と靈、實際と理想と、其四辻に立つて居る男だから、主人公の名は辻某とすると云つた事だけ竹山は記憶して居た。無論小説は、渠の胸の中で書かれて、胸の中で出版されて、胸の中で非常な好評を博して、到頭胸の中で忘られたのだ。一體が、机の前に坐る事のない男であつた。
 小説に書かうとした許りでなく、其詩に好んで題材とし、又其眞摯なる時によく話題に選ぶのは、常に「肉と靈との爭鬪《あらそひ》」と云ふ事であつた。肉と靈! 渠は何日《いつ》でも次の樣な事を云つて居た。曰く、「最初の二人が罪を得て樂園を追放された爲に、人間が苦痛の郷、涙の谷に住むと云ふのは可いが、そんなら何故神は
前へ 次へ
全78ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング