ざす靈魂の希望とを歌ふといふ序歌だけでも、優に二百行位になる筈なので、渠は此詩の事を考へると、話に聞いただけの(隨つて左程|豪《えら》いとも面白いとも思はなかつた、)ダンテの『神聖喜曲《デイビナコメヂヤ》』にも劣らぬと思ふので、其時は、自分が今こそ恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》釧路あたりの新聞の探訪をしてるけれど、今に見ろ、今に見ろ、といふ樣な氣になる。
[#ここから3字下げ]
嗚呼々々、大初、萬有《ものみな》の
いまだ象《かたち》を……
[#ここで字下げ終わり]
 と、渠は小聲に抑揚《ふし》をつけて讀み出した。が、書いてあるのは唯十二三行しかないので、直ぐに讀終へて了ふ。と繰返して又讀み出す。恁《か》うして渠は、ものゝ三十遍も同じ事を續けた。
 初は、餘念の起るのを妨げようと、凝然《ぢつ》と眉間に皺を寄せて苦い顏をしながら讀んで居たが、十遍、二十遍と繰返してるうちに、何時しか氣も落着いて來て眉が開く。渠は腕組をして、一向に他の事を思ふまいと、詩の事許りに心を集めて居たが、それでも時々、ピクリピクリと痙攣《ひきつけ》が顏に現れる。
 軈て鐵筆《ペン》を取上げた。幾度か口の中で云つて見て、頭を捻つたり、眉を寄せたりしてから、「人祖この世に罪を得て、」と云ふ句に亞《つ》いで、
[#ここから3字下げ]
人の子枕す時もなし。
ああ、
[#ここで字下げ終わり]
と書いたが、此「ああ」の次が出て來ない。で、渠は思出した樣に煙草に火をつけたが、不圖次の句が頭腦に浮んだので、口元を歪《ゆが》めて幽かに笑つた。
[#ここから3字下げ]
ああ、み怒りの雲の色、
審判《さばき》の日こそ忍ばるれ。
[#ここで字下げ終わり]
と、手早く書きつけて、鐵筆《ペン》を擱いた。此後は甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》事を書けばよいのか、まだ考へて居ないのだ。で、渠は火鉢に向直つて、頭だけ捻つて、書いただけを讀返して見る。二三遍全體を讀んで見て、今度は目を瞑つて今書いた三行を心で誦《ず》した。
「人の子枕す時もなし、ああみ怒り……審判の日……。」「人の子枕す……」然《さ》うだ、實際だ。人の子は枕する時もない。人の子は枕する時もない。世界十幾億の人間、男も、女も眞實《まつたく》だ。人の子は枕する時もな
前へ 次へ
全39ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング