犬だか猫だか、雀だか烏だか、……兎も角彼等が既に女でないだけは事実だね。女でなくなツたんだから人間でもないんだ。謂はば一種の厭ふべき変性動物に過ぎんのだね。……それで生徒は怎《どう》かといふに、情無いもんだよ君、白い蓮華の蕾の様な筈の、十四十五といふ少女《こども》でさへ、早く世の中の風に染ツて、自己を偽ることを何とも思はん様になツて居る。僕は時々泣きたくなツたね。』
『※[#「口+云」、第3水準1−14−87]、解る、解る。』
『然し、何だよ、君が故郷で教鞭を採る様になツてからの手紙には、僕は非常に励まされた事がある。嘗ては自らナポレオンを以て任じた君が、月給八円の代用教員になつたのでさへ一つの教訓だ。況《ま》してそれが、朝は未明から朝読、夜は夜で十一時過ぎまでも小児等と一緒に居て、出来るだけ多くの時間を小児等のために費すのが満足だと謂ふのだから、宛然《まるで》僕の平生の理想が君によつて実行された様な気がしたよ。あれや確か去年の秋の手紙だツたね、文句は僕がよく暗記して居る、そら、「僕は読書を教へ、習字を教へ、算術を教へ、修身のお話もするが、然し僕の教へて居るのは蓋《けだ》し之等ではないだらうと思はれる。何を教へて居るのか、自分にも明瞭《はつきり》解らぬ。解らぬが、然し何物かを教へて居る。朝起きるから夜枕につくまで、一生懸命になツて其何物かを教へて居る。」と書いてあツたね。それだ、それだ。完《まつ》たくそれだ、其何物かだよ。』
『噫、君、僕は怎《どう》も様々思出されるよ。……だが、何だらうね、僕の居たのは田舎だツたから多少我儘も通せたやうなものの、恁《かう》いふ都会めいた場所《ところ》では、矢張駄目だらうね。僕の一睨みですくんで了ふやうな校長も居まいからね。』
『駄目だ、実際駄目だよ。だから僕の所謂《いはゆる》改造なんていふ漸進主義は、まだるツこく効果《ききめ》が無いのかも知れんね。僕も時々|然《さう》思ふ事があるよ。「明朝午前八時を期し、予は一切の責任を負ふ決心にてストライキを断行す。」といふ君の葉書を読んだ時は、僕は君、躍り上ツたね。改造なんて駄目だ。破壊に限る。破壊した跡の焼野には、君、必ず新しい勢ひの可《い》い草が生えるよ。僕はね。宛然《まるで》自分が革命でも起した様な気で、大威張で局へ行ツて、「サカンニヤレ」といふ那《あ》の電報を打ツたんだ。』
肇さんは俯
前へ
次へ
全17ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング