ものだ。此忠志君も、美味い物を食ふと見えて平たい顏の血色がよい。
蟇の如く胡坐をかいた男は、紙莨《たばこ》の煙をゆるやかに吹いて、靜かに海を眺めて居る。凹んだ眼窩の底に陰翳のない眼が光つて、見るからに男らしい顏立の、年齡は二十六七でがなあらう。浮いたところの毫《すこし》もない、さればと云つて心鬱した不安の状もなく、悠然として海の廣みに眼を放《や》る體度は、雨に曝され雪に撃たれ、右から左から風に攻《せ》められて、磯馴の松の偏曲もせず、矗乎《ぬつ》と生ひ立つた杉の樹の樣に思はれる。海の彼方には津輕の山が浮んで、山の左から汐首の岬まで、灰色の空を被いだ太平洋が、唯一色の強い色を湛へて居る。――其水天髣髴の邊にポッチリと黒く浮いてるのは、汽船であらう。無論|駛《はし》つて居るには違ひないが、此處から見ては、唯ポッチリとした黒い星、動いてるのか動かぬのか、南へ駛るのか北へ向くのか、少しも解らぬ。此方へ來るなと思へば、此方へ來る樣に見える。先方《あつち》へ行くなと思へば、先方へ行く樣に見える。何處の港を何日《いつ》發《た》つて、何處の港へ何日着くのか。發《た》つて來る時には、必ず、アノ廣い胸の底の、大きい重い悲痛を、滯りなく出す樣な汽笛を誰憚らず鳴らした事であらう。其勇ましい唸き聲が、眞上の空を擘《つん》ざいて、落ちて四匝《あたり》の山を動かし、反つて數知れぬ人の頭を低れさせて、響の濤の澎湃と、東に溢れ西に漲り、甍を壓し、樹々を震わせ…………………………弱り弱つた名殘の音が、見えざる光となつて、今猶、或は、世界の奈邊《どこ》[#「奈邊《どこ》」は底本では「奈|邊《どこ》」]かにさまようて居るかも知れぬ。と考へて來た時、ポッチリとした沖の汽船が、怎《どう》やら少し動いた樣に思はれた。右へ動いたか左へ寄つたか、勿論それは解らぬが、海に浮んだ汽船だもの動かぬといふ筈はない。必ず動いて居る筈だと瞳を据ゑる。黒い星は依然として黒い星で、見ても見ても、矢張同じ所にポッチリとして居る。一體何處の港を何日發つて、何處の港へ行く船だらうと、再《また》繰返して考へた。錨を拔いた港から、汽笛と共に搖ぎ出て、乘つてる人の目指す港へ、船首を向けて居る船には違ひない。
『昨日君の乘つて來た汽船《ふね》は、』と、男は沖を見た儘で口を開く。『何といふ汽船だツたかね。』
『午前三時に青森を出て、六時間にして函
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング