なやら、見分もつかぬうちに、また源助に促されて、其店の片隅から畳を布いた所に上つた。
 上つたは可《い》いが、何処に坐れば可いのか一寸|周章《まごつい》て了つて、二人は暫し其所に立つてゐた。源助は、
『東京は流石に暑い。腕車《くるま》の上で汗が出たから喃《なあ》。』と言つて、突然《いきなり》羽織を脱いで投げようとすると、三十六七の小作りな内儀《おかみ》さんらしい人がそれを受取つた。
『怎だ、俺の留守中何も変りはなかつたかえ?』
『別に。』
 源助は、長火鉢の彼方《むかう》へドツカと胡坐《あぐら》をかいて、
『さあ/\、お前さん達もお坐んなさい。さあ、ずつと此方《こつち》へ。』
『さあ何卒《どうぞ》。』と内儀さんも言つて、不思議相に二人を見た。二人は人形の様に其処に坐つた。お八重が叩頭《おじぎ》をしたので、お定も遅れじと真似した。源助は、
『お吉や、この娘さん達はな、そら俺がよく話した南部の村の、以前|非常《えら》い事世話になつた家の娘さん達でな。今度是非東京へ出て一二年奉公して見たいといふので、一緒に出て来た次第だがね。これは俺の嬶ですよ。』と二人を見る。
『まあ然うですか。些《ちよつ
前へ 次へ
全82ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング