つた。それが乃《すなは》ち源助さんであつた。
 源助さんには、お内儀《かみ》さんもあれば子息《こども》もあるといふ事であつたが、来たのは自分一人。愈々《いよいよ》開業となつてからは、其店《そこ》の大きい姿見が、村中の子供等の好奇心を刺戟したもので、お定もよく同年輩《おないどし》の遊び仲間と一緒に行つて、見た事もない白い瀬戸の把手《とつて》を上に捻《ねぢ》り下に捻り、辛《やつ》と少許《すこし》入口の扉《と》を開けては、種々《いろん》な道具の整然《きちん》と列べられた室《へや》の中を覗いたものだ。少許《すこし》開けた扉が、誰の力ともなく、何時の間にか身体の通るだけ開くと、田舎の子供といふものは因循なもので、盗みでもする様に怖《おつか》な怯《びつく》り、二寸三寸と物も言はず中に入つて行つて、交代《かはるがはる》に其姿見を覗く。訝《をかし》な事には、少許《すこし》離れて写すと、顔が長くなつたり、扁《ひらた》くなつたり、目も鼻も歪んで見えるのであつたが、お定は幼心に、これは鏡が余り大き過ぎるからだと考へてゐたものだ。
 月に三度の一の日を除いては、(此日には源助さんが白井様へ上つて、お家中《うちぢゆう》の人の髪を刈つたり顔を剃《あた》つたりするので、)大抵村の人が三人四人、源助さんの許《とこ》で莨《たばこ》を喫《ふか》しながら世間話をしてゐぬ事はなかつた。一年程経つてから、白井様の番頭を勤めてゐた人の息子で、薄野呂なところからノロ勘と綽名《あだな》された、十六の勘之助といふのが、源助さんに弟子入をした。それからといふものは、今迄|近《ちかづ》き兼ねてゐた子供等まで、理髪店の店を遊場にして、暇な時にはよく太閤記や義経や、蒸汽船や加藤清正の譚《はなし》を聞かして貰つたものだ。源助さんが居ない時には、ノロ勘が銭函から銅貨を盗み出して、子供等に※[#「飮のへん+稻のつくり」、第4水準2−92−68]麺麭《あんぱん》を振舞ふ事もあつた。振舞ふといつても、其実半分以上はノロ勘自身の口に入るので。
 源助さんは村中での面白い人として、衆人《みんな》に調法がられたものである。春秋の彼岸には、お寺よりも此人の家の方が、餅を沢山貰ふといふ事で、其代り又、何処の婚礼にも葬式にも、此人の招ばれて行かぬ事はなかつた。源助さんは、啻《ただ》に話巧者で愛想が好い許りでなく、葬式に行けば青や赤や金の紙で花を
前へ 次へ
全41ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング