農家の常とて夕餉は日が暮れてから濟ましたが、お定は明日着て行く衣服《きもの》を疊み直して置くと云つて、手ランプを持つた儘、寢室にしてゐる四疊半許りの板敷に入つた。間もなくお八重が訪ねて來て、さり氣ない顏をして入つたが、
『明日着て行ぐ衣服《きもの》すか?』と、態《わざ》と大きい聲で言つた。
『然うす。明日着て行ぐで、疊み直してるす。』と、お定も態《わざ》と高く答えて、二人目を見合せて笑つた。
お八重は、もう全然《すつかり》準備《したく》が出來たといふ事で、今其風呂敷包は三つとも持出して來たが、此家《こゝ》の入口の暗い土間に隱して置いて入つたと言ふ事であつた。で、お定も急がしく萠黄の大風呂敷を擴げて、手※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りの物を集め出したが、衣服といつても唯《たつた》六七枚、帶も二筋、娘心には色々と不滿があつて、この袷は少し老《ふ》けてゐるとか、此袖口が餘り開き過ぎてゐるとか、密《ひそ》々話に小一時間もかゝつて、漸々《やう/\》準備《したく》が出來た。
父も母もまだ爐邊《ろばた》に起きてるので、も少し待つてから持出さうと、お八重は言ひ出したが、お定は些《ち》と躊躇してから、立つと明《あかり》とりの煤けた櫺子《れんじ》に手をかけると、端の方三本許り、格子が何の事もなく取れた。それを見たお八重は、お定の肩を叩いて、
『この人《しと》アまあ、可え工夫してるごど。』と笑つた。お定も心持顏を赧くして笑つたが、風呂敷包は、難なく其處から戸外へ吊り下された。格子は元の通りに直された。
二人はそれから權作老爺の許へ行つて、二人前の風呂敷包を預けたが、戸外の冷やかな夜風が、耳を聾する許りな蟲の聲を漂はせて、今夜限り此生れ故郷を逃げ出すべき二人の娘にいう許りない心《うら》悲しい感情を起させた。所々降つて來さうな秋の星、八日許りの片割月が浮雲の端に澄み切つて、村は家並の屋根が黒く、中央程《なかほど》の郵便局の軒燈のみ淋しく遠く光つてゐる。二人は、何といふ事もなく、もう濕聲《うるみごゑ》になつて、片々に語りながら、他所ながらも家々に別れを告げようと、五六町しかない村を、南から北へ、北から南へ、幾度となく手を取合つて吟行《さまよ》うた。路で逢ふ人には、何日《いつ》になく忸々《なれ/\》しく此方《こつち》から優しい聲を懸けた。作右衛門店にも寄つて、お八重は※[#「巾+分」、178−下−14]※[#「巾+税のつくり」、178−下−14]《はんけち》を二枚買つて、一枚はお定に呉れた。何處ともない笑聲、子供の泣く聲もする。とある居酒屋の入口からは、火光《あかり》が眩《まぶし》く洩れて、街路を横さまに白い線を引いてゐたが、蟲の音も憚からぬ醉うた濁聲《だみごゑ》が、時々けたゝましい其店の嬶の笑聲を伴つて、喧嘩でもあるかの樣に一町先までも聞える。二人は其騷々しい聲すらも、なつかしさうに立止つて聞いてゐた。
それでも、二時間も歩いてるうちには、氣の紛れる話もあつて、お八重に別れてスタスタと家路に歸るお定の眼にはに、もう涙が滲んでゐず、胸の中では、東京に着いてから手紙を寄越すべき人をを彼是《あれこれ》と數へてゐた。此村《こゝ》から東京へ百四十五里、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》事は知らぬ。東京は仙臺といふ所より遠いか近いかそれも知らぬ。唯明日は東京にゆくのだと許り考へてゐる。
枕に就くと、今日位身體も心も急がしかつた事がない樣な氣がして、それでも何となく物足らぬ樣な、心《うら》悲しい樣な、恍乎《ぼうつ》とした疲心地《つかれごゝち》で、すぐうと/\と眠つて了た。
ふと目が覺めると、消すを忘れて眠つた枕邊《まくらもと》の手ランプの影に、何處から入つて來たか、蟋蟀《こほろぎ》が二匹、可憐な羽を顫はして啼いてゐる。遠くで若者が吹く笛の音のする所から見れば、まだ左程夜が更けてもゐぬらしい。
と櫺子《れんじ》の外にコツコツと格子を叩く音がする。あ之で目が覺めたのだなと思つて、お定は直ぐ起上つて、密《こつそ》りと格子を脱《はづ》した。丑之助が身輕《みがる》に入つて了つた。
手ランプを消して、一時間許り經《た》つと、丑之助がもう歸準備《かへりじたく》をするので、これも今夜|限《きり》だと思ふとお定は急に愛惜の情が喉に塞つて來て、熱い涙が瀧の如く溢れた。別に丑之助に未練を殘すでも何でもないが、唯もう悲さが一時に胸を充たしたので、お定は矢庭に兩手で力の限り男を抱擁《だきし》めた。男は暗の中にも、遂ぞ無い事なので吃驚《びつくり》して、目を圓くもしてゐたが、やがてお定は忍び音で歔欷《すゝりなき》し始めた。
丑之助は何の事とも解りかねた。或は此お定ツ子が自分に惚れたのぢやないかとも思つたが、何しろ餘り突然なので、唯目を圓くするのみだつた。
『怎《どう》したけな?』と囁いてみたが返事がなくて一層|歔欷《すゝりな》く。と、平常《ふだん》から此女の温《おとな》しく優しかつたのが、俄かに可憐《いじらし》くなつて來て、丑之助は又、
『怎したけな、眞《ほんと》に?』と繰返した。『俺ア何が惡い事でもしたげえ?』
お定は男の胸に密接《ぴつたり》と顏を推着《おしつ》けた儘で、強く頭を振つた。男はもう無性にお定が可憐《いぢらし》くなつて、
『だから怎《どう》したゞよ? 俺ア此頃少し急しくて四日許《ば》り來ねえでたのを、汝《うな》ア憤《おこ》つたのげえ?』
『嘘《うそ》だ!』とお定は囁く。
『嘘でねえでヤ。俺ア眞實《ほんと》に、汝《うな》アせえ承知して呉《け》えれば、夫婦《いつしよ》になりてえど思つてるのに。』
『嘘だ!』とお定はまた繰返して、一層強く男の胸に顏を埋めた。
暫しは女の歔欷《すゝりな》く聲のみ聞えてゐたが、丑之助は、其漸く間斷々々《とぎれ/\》になるのを待つて、
『汝《うな》ア頬片《ほつぺた》、何時來ても天鵞絨《びろうど》みてえだな。十四五の娘子《めらしこ》と寢る樣だ。』と言つた。これは此若者が、殆んど來る毎にお定に言つてゆく讃辭《ことば》なので。
『十四五の娘子供《めらしやど》ども寢でるだべせア。』とお定は鼻をつまらせ乍ら言つた。男は、女の機嫌の稍直つたのを見て、
『嘘だあでヤ。俺ア、酒でも飮んだ時ア他《ほか》の女子さも行《え》ぐども、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》に浮氣ばしてねえでヤ。』
お定は胸の中で、此丑之助にだけは東京行の話をしても可からうと思つて見たが、それではお八重に濟まぬ。といつて、此儘何も言はずに別れるのも殘惜しい。さて怎《どう》したものだらうと頻りに先刻《さつき》から考へてゐるのだが、これぞといふ決斷もつかぬ。
『丑さん。』稍あつてから囁いた。
『何しや?』
『俺ア明日《あした》……』
『明日? 明日の晩も來るせえ。』
『そでねえだ。』
『だら何しや?』
『明日《あした》俺《おれ》ア、盛岡さ行つて來るす。』
『何しにせヤ?』
『お八重さんが千太郎さん許《とこ》さ行くで、一緒に行つて來るす。』
『然《さ》うが、八重ツ子ア今夜《こんにや》、何とも言はながつけえな。』
『だらお前、今夜《こんにや》もお八重さんさ行つて來たな?』
『然うだねえでヤ。』と言つたが、男は少し狼狽《うろた》へた。
『だら何時《いづ》逢つたす?』
『何時ツて、八時頃にせ。ホラ、あのお芳ツ子の許《とこ》の店でせえ。』
『嘘だす、此人《このしと》ア。』
『怎《どう》してせえ?』と益々|狼狽《うろた》へる。
『怎しても恁《か》うしても、今夜《こんにや》日《ひ》ヤ暮れツとがら、俺アお八重さんと許《ば》り歩いてだもの。』
『だつて。』と言つて、男はクスクス笑ひ出した。
『ホレ見らせえ!』と女は稍聲高く言つたが、別に怒つたでもない。
『明日《あした》汽車で行くだか?』
『權作|老爺《おやぢ》の荷馬車で行くで。』
『だら、朝早かべせえ。』と言つたが、『小遣錢《こづげえ》呉《け》えべがな? ドラ、手ランプ點《つ》けろでヤ。』
お定が默つてゐたので、丑之助は自分で手探りに燐寸《マツチ》を擦つて手ランプに移すと、其處に脱捨てゝある襯衣《かくし》の衣嚢から財布を出して、一圓紙幣を一枚女の枕の下に入れた。女は手ランプを消して、
『餘計《よげえ》だす。』
『餘計な事ア無《ね》えせア。もつと有るものせえ。』
お定は、平常《いつも》ならば恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》事を餘り快く思はぬのだが、常々添寢した男から東京行の錢別を貰つたと思ふと、何となく嬉しい。お八重には恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事が無からうなどゝ考へた。
先刻《さつき》の蟋蟀《こほろぎ》が、まだ何處か室の隅ツこに居て、時々思出した樣に、哀れな音を立てゝゐた。此夜お定は、怎《どう》しても男を抱擁めた手を弛《ゆる》めず、夜明近い鷄の頻りに啼立てるまで、厩の馬の鬣を振ふ音や、ゴトゴト破目板を蹴る音を聞きながら、これといふ話もなかつたけれど、丑之助を歸してやらなかつた。
六
其翌朝は、グツスリ寢込んでゐる所をお八重に起されて、眠い眼を擦《こす》り/\、麥八分の冷飯に水を打懸けて、形許り飯を濟まし、起きたばかりの父母や弟に簡單な挨拶をして、村端れ近い權作の家の前へ來ると、方々から一人二人水汲の女共が、何れも眠相な眼をして出て來た。荷馬車はもう準備が出來てゐて、權作は嚊に何やら口小言を言ひながら、脚の太い黒馬《あを》を曳き出して來て馬車に繋いでゐた。
『何處へ』と問ふ水汲共には『盛岡へ』と答へた。二人は荷馬車に布いた茣蓙の上に、後向になつて行儀よく坐つた。傍には風呂敷包。馬車の上で髮を結つて行くといふので、お八重は別に櫛やら油やら懷中鏡やらの小さい包みを持つて來た。二人共木綿物ではあるが、新しい八丈|擬《まが》ひの縞の袷を着てゐた。
軈て權作は、ピシャリと黒馬《あを》の尻を叩いて、『ハイハイ』と言ひながら、自分も場車に飛乘つた。馬は白い息を吐きながら、南を向けて歩き出した。
二人は、まだ頭腦《あたま》の中が全然《すつかり》覺めきらぬ樣で、呆然《ぼんやり》として、段々後ろに遠ざかる村の方を見てゐたが、道路の兩側はまだ左程古くない松並木、曉の冷さが爽かな松風に流れて、叢の蟲の音は細い。一町許り來た時、村端れの水汲場の前に、白手拭を下げた男の姿が見えた。それは、毎朝其處に顏洗ひに來る藤田であつた。お定は膝の上に握つてゐた新しい※[#「巾+分」、182−上−8]※[#「巾+税のつくり」、182−上−8]《はんけち》を取るより早く、少し伸び上つてそれを振つた。藤田は立止つて凝然《じつ》と此方《こつち》を見てゐる樣だつたが、下げてゐた手拭を上げたと思ふ間に、道路は少し曲つて、並木の松に隱れた。と、お定は今の素振《そぶり》を、お八重が何と見たかと氣がついて、心羞《うらはづ》かしさと落膽《がつかり》した心地でお八重の顏を見ると、其美しい眼には涙が浮んでゐた。それを見ると、お定の眼にも遽かに涙が湧いて來た。
盛岡へ五里を古い新しい松並木、何本あるか數へた人はない。二人が髮を結つて了ふまでに二里過ぎた。あとの三里は權作の無駄口と、二人が稚い時の追憶談《おもひでばなし》。
理髮師《とこや》の源助さんは、四年振で突然村に來て、七日の間到る所に驩待《くわんたい》された。そして七日の間東京の繁華な話を繰返した。村の人達は異樣な印象を享けて一同多少づつ羨望の情を起した。もう四五日も居たなら、お八重お定と同じ志願を起す者が、三人も五人も出たかも知れぬ。源助さんは滿腹の得意を以て、東京見物に來たら必ず自分の家に寄れといふ言葉を人毎に殘して、七日目の午後に此村を辭した。好摩《かうま》のステーションから四十分、盛岡に着くと、約の如く松本といふ宿屋に投じた。
不取敢《とりあへず》湯に入つてると、お八重お定が訪ねて來た。
前へ
次へ
全9ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング