緒にならねえ方が可《え》えす。」と、態々お定に忠告する者もあつた。
お定が其夜枕についてから、一つには今日何にも働かなかつた爲か、怎《どう》しても眠れなくて、三時間許りも物思ひに耽つた。眞黒に煤《すゝ》けた板戸一枚の彼方から、安々と眠つた母の寢息を聞いては、此母、此家を捨てゝ、何として東京などへ行かれようと、すぐ涙が流れる。と、其涙の乾かぬうちに、東京へ行つたら源助さんに書いて貰つて、手紙だけは怠らず寄越す事にしようと考へる。すると、すぐ又三年後の事が頭に浮ぶ。立派な服裝をして、絹張の傘を持つて、金を五十圓も貯めて來たら、兩親だつて喜ばぬ筈がない。嗚呼其時になつたら、お八重さんは甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》に美しく見えるだらうと思ふと、其お八重の、今日目を輝かして熱心に語つた美しい顏が、怎《どう》やら嫉《ねた》ましくもなる。此夜のお定の胸に、最も深く刻まれてるのは、實に其お八重の顏であつた。怎《どう》してお八重一人だけ東京にやられよう!
それからお定は、小學校に宿直してゐた藤田といふ若い教員の事を思出すと、何時《いつ》になく激しく情が動いて、私が之程思つてるのにと思ふと、熱《あつた》かい涙が又しても枕を濡らした。これはお定の片思ひなので、否、實際はまだ思ふといふ程思つてるでもなく、藤田が四月に轉任して來て以來、唯途で逢つて叩頭《おじぎ》するのが嬉しかつた位で、遂十日許り前、朝草刈の歸りに、背負うた千草の中に、桔梗や女郎花が交つてゐたのを、村端《むらはづれ》で散歩してゐた藤田に二三本呉れぬかと言はれた、その時初めて言葉を交《かは》したに過ぎぬ。その翌朝からは、毎朝咲殘りの秋の花を一束宛、別に手に持つて來るけれども、藤田に逢ふ機會がなかつた。あの先生さへ優しくして呉れたら、何も私は東京などへ行きもしないのに、と考へても見たが、又、今の身分ぢや兎ても先生のお細君《かみ》さんなどに成れぬから、矢張三年行つて來るのが第一だとも考へる。
四晩に一度は屹度《きつと》忍《しの》んで寢に來る丑之助――兼大工の弟子で、男振りもよく、年こそまだ二十三だが、若者中で一番幅の利く――の事も、無論考へられた。恁《かゝ》る田舍の習慣で、若い男は、忍んで行く女の數の多いのを誇りにし、娘共も亦、口に出していふ事は無いけれ共、通つて來る男の多きを喜ぶ。さればお定は、丑之助がお八重を初め三人も四人も情婦を持つてる事は熟《よ》く知つてゐるので、或晩の如きは、男自身の口から其情婦共の名を言はして擽《くすぐ》つて遣《や》つた位。二人の間は別に思合つた譯でなく、末の約束など眞面目にした事も無いが、怎《どう》かして寢つかれぬ夜などは、今頃丑さんが女と寢てゐるかと、嫉《や》いて見た事のないでもない。私とお八重さんが居なくなつたら、丑さんは屹度お作の所に許りゆくだらうと考へると、何かしら妬《ねた》ましい樣な氣もした。
胸に浮ぶ思の數々は、それからそれと果《はて》しも無い。お定は幾度か一人で泣き、幾度か一人で微笑《ほほゑ》んだ。そして、遂うと/\となりかゝつた時、勝手の方に寢てゐる末の弟が、何やら聲高に寢言を言つたので、はツと目が覺め、嗚呼あの弟は淋しがるだらうなと考へて、睡氣《ねむけ》交りに涙ぐんだが、少女心の他愛なさに、二人の弟が貰ふべき嫁を、誰彼となく心で選んでゐるうちに、何時しか眠つて了つた。
四
目を覺ますと、弟のお清書を横に逆まに貼つた、枕の上の煤けた櫺子《れんじ》が、僅かに水の如く仄めいてゐる。誰もまだ起きてゐない。遠近《をちこち》で二番鷄が勇ましく時をつくる。けたゝましい羽搏《はばた》きの音がする。
お定はすぐ起きて、寢室《ねま》にしてゐる四疊半許りの板敷を出た。手探りに草履《ざうり》を突《つゝ》かけて、表裏の入口を開けると、厩では乾秣《やた》を欲《ほ》しがる馬の、破目板を蹴《け》る音がゴトゴトと鳴る。大桶を二つ擔《かつ》いで、お定は村端《むらはづれ》の樋の口といふ水汲場に行つた。
例になく早いので、まだ誰も來てゐなかつた。漣《さゞなみ》一つ立たぬ水槽の底には、消えかゝる星を四つ五つ鏤《ちりば》めた黎明の空が深く沈んでゐた。清冽な秋の曉の氣が、いと冷かに襟元から總身に沁む。叢にはまだ夢の樣に蟲の音がしてゐる。
お定は暫時《しばし》水を汲むでもなく、水鏡に寫つた我が顏を瞶《みつ》めながら、呆然《ぼんやり》と昨晩の《ゆうべ》の事を思出してゐた。東京といふ所は、ずつと/\遠い所になつて了つて、自分が怎《どう》して其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》所まで行く氣になつたらうと怪まれる。矢張自分は此村に生れたのだから、此村で一生暮らす方が本當だ。恁《か》うして毎朝水汲に來るのが何より樂しい。話の樣な繁華な所だつたら、屹度《きつと》恁《か》ういふ澄んだ美しい水などが見られぬだらうなどゝ考へた。と、後に人の足音がするので、振向くと、それはお八重であつた。矢張桶をぶらぶら擔いで來るが、寢くたれ髮のしどけなさ、起きた許りで脹《はれ》ぼつたくなつてゐる瞼《ひとみ》さへ、殊更艶かしく見える。あの人が行くのだもの、といふ考へが、呆然《ぼんやり》とした頭をハッと明るくした。
『お八重さん、早《はや》えなツす。』
『お前《めえ》こそ早えなツす。』と言つて、桶を地面《ぢべた》に下した。
『あゝ、まだ蟲ア啼いてる!』とお八重《やへ》は少し顏[#底本では「顏《ゆが》」]を歪《ゆが》めて、後れ毛を掻上げる。遠く近くで戸を開ける音が聞える。
『決《き》めたす、お八重さん。』
『決めたすか?』と言つたお八重の眼は、急に晴々しく輝いた。『若しもお前行かなかつたら、俺《おら》一人|奈何《どう》すべと思つてだつけす。』
『だつてお前|怎《どう》しても行くべえす?』
『お前も決《き》めたら、一緒に行くのす。』と言つて、お八重は輕く笑つたが、『そだつけ、大變だお定さん、急がねえばならねえす。』
『怎《どう》してす?』
『怎してつて、昨晩《ゆべな》聞いだら、源助さん明後日《あさつて》立つで、早く準備《したく》せツてゐだす。』
『明後日《あさつて》?』と、お定は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。
『明後日!』と、お八重も目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。
二人は暫し互ひの顏を打瞶つてゐたが、『でヤ、明日《あした》盛岡さ行がねばならねえな。』とお定が先づ我に歸つた。
『然《さ》うだす。そして今夜《こんにや》のうちに、衣服《きもの》だの何《なに》包んで、權作|老爺《おやぢ》さ頼まねばならねえす。』
『だらハア、今夜《こんにや》すか?』と、お定は又目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。
左《さ》う右《か》うしてるうちに、一人二人と他の水汲が集つて來たので、二人はまだ何か密々《ひそ/\》と語り合つてゐたが、軈て滿々《なみ/\》と水を汲んで擔ぎ上げた。そして、すぐ二三軒先の權作が家へ行つて、
『老爺《おやぢ》ア起きたすか?』と、表から聲をかけた。
『何時まで寢てるべえせア。』と、中から胴間聲《どまごゑ》がする。
二人は目を見合して、ニッコリ笑つたが、桶を下して入つて行つた。馬車|追《ひき》の老爺は丁度厩の前で乾秣《やた》を刻むところであつた。
『明日《あした》盛岡さ行ぐすか?』
『明日がえ? 行くどもせア。權作ア此|老年《とし》になるだが、馬車|曳《ふ》つぱらねえでヤ、腹減つて斃死《くたば》るだあよ。』
『だら、少許《すこし》持つてつて貰ひてえ物が有るがな。』
『何程《なんぼ》でも可えだ。明日ア歸《けえ》り荷《に》だで、行ぐ時《どき》ア空馬車|曳《ふ》つぱつて行ぐのだもの。』
『其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》に澤山《たんと》でも無えす。俺等《おら》も明日《あした》盛岡さ行ぐども、手さ持つてげば邪魔だです。』
『そんだら、ハア、お前達も馬車さ乘つてつたら可《え》がべせア。』
二人は又目を見合して、二言三言|喋《しめ》し合つてゐたが、
『でア老爺《おやぢ》な、俺等《おら》も乘せでつて貰ふす。』
『然《さ》うして御座《ごぜ》え。唯、巣子《すご》の掛茶屋さ行つたら、盛切酒《もつきりざけ》一|杯《ぺえ》買ふだアぜ。』
『買ふともす。』と、お八重は晴やかに笑つた。
『お定ッ子も行《え》ぐのがえ?』
お定は一寸|狼狽《うろた》へてお八重の顏を見た。お八重は又笑つて、『一人だば淋しだで、お定さんにも行つて貰ふべがと思つてす。』
『ハア、俺ア老人《としより》だで可えが、黒馬《あを》の奴ア怠屈《てえくつ》しねえで喜ぶでヤ。だら、明日《あした》ア早く來て御座《ごぜ》え。』
此日は、二人にとつて此上もない忙がしい日であつた。お定は水汲から歸ると直ぐ朝草刈に平田野《へいたの》へ行つたが、莫迦に氣がそは/\して、朝露に濡れた利鎌《とがま》が、兎角休み勝になる。離れ/″\の松の樹が、山の端に登つた許りの朝日に、長い影を草の上に投げて、葉毎に珠を綴つた無數の露の美しさ。秋草の香が初簟《はつたけ》の香を交へて、深くも胸の底に沁みる。利鎌の動く毎に、サッサッと音して寢る草には、萎枯《すが》れた桔梗の花もあつた。お定は胸に往來する取留もなき思ひに、黒味勝の眼が曇つたり晴れたり、一背負だけ刈るに、例《いつも》より餘程長くかかつた。
朝草を刈つて來てから、馬の手入を濟ませて、朝餉を了へたが、十坪許り刈り殘してある山手の畑へ、父と弟と三人で粟刈に行つた。それも午前には刈り了へて、弟と共に黒馬《あを》と栗毛の二頭で家の裏へ運んで了つた。
母は裏の物置の側に荒蓆を布いて、日向ぼツこをしながら、打殘しの麻絲を砧《う》つてゐる。三時頃には父も田※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]りから歸つて來て、厩の前の乾秣《やた》場で、鼻唄ながらに鉈や鎌を研ぎ始めた。お定は唯もう氣がそは/\して、別に東京の事を思ふでもなく、明日の別れを悲むでもない、唯何といふ事なくそは/\してゐた。裁縫も手につかず、坐つても居られず、立つても居られぬ。
大工の家へ裏傳ひにゆくと、恰度お八重一人ゐた所であつたが、もう風呂敷包が二つ出來上つて、押入れの隅に隱したあつた。其處へ源助が來て、明後日の夕方までに盛岡の、停車場前の、松本といふ宿屋に着くから、其處へ訪ねて一緒になるといふ事に話をきめた。
それからお八重と二人家へ歸ると、父はもう鉈鎌を研ぎ上げたと見えて、薄暗い爐邊《ろばた》に一人踏込んで、莨を吹かしてゐる。
『父爺《おやぢ》や。』とお定は呼んだ。
『何しや?』
『明日《あした》盛岡さ行つても可えが?』
『お八重ツ子どがえ?』
『然《さ》うしや。』
『八幡樣のお祭禮《まつり》にや、まだ十日もあるべえどら。』
『八幡樣までにや、稻刈が始るべえな。』
『何しに行《え》ぐだあ?』
『お八重さんが千太郎さま宅《とこ》さ用あつて行くで、俺も伴《つ》れてぐ言ふでせア。』
『可《え》がべす、老爺《おやぢ》な。』とお八重も喙を容れた。
『小遣錢《こづけえ》あるがえ?』
『少許《すこし》だばあるども、呉《け》えらば呉《け》えで御座え。』
『まだお八重ツ子がら、御馳走《ごつちよう》になるべな。』
と言つて、定次郎は腹掛から五十錢銀貨一枚出して、上框《あがりがまち》に腰かけてゐるお定へ投げてよこした。
お八重はチラとお定の顏を見て、首尾よしと許り笑つたが、お定は父の露疑はぬ樣を見て、温《おとな》しい娘だけに胸が迫つた。さしぐんで來る涙を見せまいと、ツイと立つて裏口へ行つた。
五
夕方、一寸でも他所《よそ》ながら暇乞に、學校の藤田を訪ねようと思つたが、其暇もなく、
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング