、源助は今度函館にゐる伯父が死んだのへ行つて來たので、汽車の歸途《かへり》の路すがら、奈何《どう》しても通抜《とほりぬけ》が出來なかつたから、突然ではあつたが、なつかしい此村を訪問したと云ふ事、今では東京に理髮店を開いてゐて、熟練な職人を四人も使つてるが、それでも手が足りぬ程忙がしいといふ事であつた。
 此話が又、響を打つて直ぐに村中に傳はつた。
 理髮師といへば、餘り上等な職業でない事は村の人達も知つてゐる。然し東京の[#「東京の」に傍点]理髮師と云へば、怎《どう》やら少し意味が別なので、銀座通の寫眞でも見た事のある人は、早速源助さんの家の立派な事を想像した。
 翌日は、各々《めい/\》自分の家に訪ねて來るものと思つて、氣早の老人などは、花茣蓙《はなござ》を押入から出して爐邊に布いて、澁茶を一掴み隣家から貰つて來た。が、源助さんは其日朝から白井樣へ上つて、夕方まで出て來なかつた。
 其晩から、かの立派な鞄から出した、手拭やら半襟やらを持つて、源助さんは殆ど家毎に訪ねて歩いた。
 お定の家へ來たのは、三日目の晩で、晝には野良に出て皆留守だらうと思つたから、態々後※[#「えんにょう+囘」
前へ 次へ
全82ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング