本意《ほんい》ないだらうけれども、この内儀《おかみ》さんと一緒に歸つたら可《よ》からうと言ふ奧樣の話で、お定は唯顏を赤くして堅くなつて聞いてゐたが、軈てお吉に促されて、言葉寡《ことばすくな》に禮を述べて其家を出た。
戸外《おもて》へ出ると、お定は直ぐ、
『甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》人だべ、お内儀《かみ》さん!』と訊いた。
『いけ好かない奧樣だね。』と言つたが、『迎への人かえ? 何とか言つたけ、それ、忠吉さんとか忠次郎さんとかいふ、禿頭《はげあたま》の腹の大《でつ》かい人だよ。』
『忠太ツて言ふべす、そだら。』
『然《さ》う/\其忠太さんさ。面白い言葉な人だねえ。』と言つたが、『來なくても可いのに、お前さん達許り詰らないやね、態々《わざ/\》出て來て直ぐ伴れて歸られるなんか。』
『眞《ほん》に然《さ》うでごあんす。』と、お定は口を噤んで了つた。
稍あつてから又、『お八重さんは怎《どう》したべす?』と訊いた。
『お八重さんには新太郎が迎ひに行つたのさ。』
源助の家へ歸ると、お八重はまだ歸つてゐなかつたが、腰までしか無い短い羽織を着た、布袋の樣に肥つた忠太爺が、長火鉢に源助と向合つてゐて、お定を見るや否や、突然《いきなり》、
『七日八日見ねえでる間《うち》に、お定ツ子ア遙《ぐつ》と美《え》え女子《をなご》になつた喃《なあ》。』と四邊《あたり》構はず高い聲で笑つた。
お定は路々、郷里から迎ひが來たといふのが嬉しい樣な、また、其人が自分の嫌ひな忠太と訊いて不滿な樣な心地もしてゐたのであるが、生れてから十九の今まで毎日々々慣れた郷里言葉《くにことば》を其儘に聞くと、もう胸の底には不滿も何も消えて了つた。
で、忠太は先ず、二人が東京へ逃げたと知れた時に、村では兩親初め甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》に驚かされたかを語つた。源助さんの世話になつてるなれば心配はない樣なものの、親心といふものは又別なもの、自分も今は忙がしい盛りだけれど、強《たつ》ての頼みを辭《こば》み難く、態々《わざ/\》迎ひに來たと語るのであつたが、然し一言もお定に對して小言がましい事は言はなかつた。何故なれば忠太は其實、矢張源助の話を聞いて以來、死ぬまでに是非共一度は東京見物に行きたいものと、家
前へ
次へ
全41ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング