を赤くしながら、
『これでごあんすか?』と奧樣の顏を見た。バケツといふ物は見た事がないので。
『然うとも。それがバケツでなくて何ですよ。』と稍御機嫌が惡い。
 お定は、怎※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]物に水を汲むのだもの、俺には解る筈がないと考へた。
 此家では、『水道』が流場の隅にあつた。
 長火鉢の鐵瓶の水を代へたり、方々雜布を掛けさせられたりしてから、お定は小路を出て一町程行つた所の八百屋に使ひに遣られた。奧樣は葱とキヤベーヂを一個買つて來いといふのであつたが、キヤベーヂとは何の事か解らぬ。で、恐る/\聞いて見ると、『それ恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》ので(と兩手で圓を作つて)白い葉が堅く重なつてるのさ。お前の郷里《くに》にや無いのかえ。』と言はれた。でお定は、
『ハア、玉菜でごあんすか。』と言ふと、
『名は怎《どう》でも可《い》いから早く買つて來なよ。』と急《せ》き立てられる。お定はまた顏を染めて戸外へ出た。
 八百屋の店には、朝市へ買出しに行つた車がまだ歸つて來ないので、昨日の賣殘りが四種五種列べてあるに過ぎなかつたが、然しお定は、其前に立つと、妙な心地になつた。何とやらいふ菜に茄子が十許り、脹切《はちき》れさうによく出來た玉菜《キャベーヂ》が五個六個《いつゝむつゝ》、それだけではあるけれ共、野良育ちのお定には此上なく慕かしい野菜の香が、仄かに胸を爽《さわや》かにする。お定は、露を帶びた裏畑を頭に描き出した。ああ、あの紫色の茄子の畝《うね》! 這ひ蔓《はびこ》つた葉に地面を隱した瓜畑! 水の樣な曉の光に風も立たず、一夜さを鳴き細つた蟲の聲!
 萎びた黒繻子の帶を、ダラシなく尻に垂れた内儀《おかみ》に、『入來《いらつ》しやい。』と聲をかけられたお定は、もうキヤベーヂといふ語を忘れてゐたので、唯『それを』と指さした。葱は生憎《あひにく》一把もなかつた。
 風呂敷に包んだ玉菜一個を、お定は大事相に胸に抱いて、仍且《やはり》郷里《くに》の事を思ひながら主家に歸つた。勝手口から入ると、奧樣が見えぬ。お定は密《こつそ》りと玉菜を出して、膝の上に載せた儘、暫時《しばし》は飽かずも其香を嗅いでゐた。
『何してるだらう、お定は?』と、直ぐ背後《うしろ》から聲をかけられた時の不愍《
前へ 次へ
全41ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング