さいましよ。』
お定は此時、些《ちつ》とも氣が附かずに何もお土産を持つて來なかつたことを思つて、一人胸を痛めた。
お吉は小作りなキリリとした顏立の女で、二人の田舍娘には見た事もない程立居振舞が敏捷《すばしこ》い。黒繻子の半襟をかけた唐棧《たうざん》の袷を着てゐた。
二人は、それから名前や年齡《とし》やをお吉に訊《き》かれたが、大抵源助が引取つて返事をして呉れた。負けぬ氣のお八重さへも、何か喉《のど》に塞《つま》つた樣で、一言も口へ出ぬ。況《ま》してお定は、これから、怎《どう》して那※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《あんな》滑《なめら》かな言葉を習つたもんだらうと、心細くなつて、お吉の顏が自分等の方に向くと、また何か問はれる事と氣が氣でない。
『阿父樣《おとつつあん》、お歸んなさい。』と言つて、源助の一人息子の新太郎も入つて來た。二人にも挨拶して、六年許り前に一度お定らの村に行つた事があるところから、色々と話を出す。二人は又之の應答《うけこたへ》に困らせられた。新太郎は六年前の面影が殆ど無く、今はもう二十四五の立派な男、父に似ず背が高くて、キリリと角帶を結んだ恰好の好さ。髮は綺麗に分けてゐて、鼻が高く、色だけは昔ながらに白い。
一體、源助は以前靜岡在の生れであるが、新太郎が二歳《ふたつ》の年に飄然《ぶらり》と家出して、東京から仙臺盛岡、其盛岡に居た時、恰も白井家の親類な酒造家の隣家の理髮店《とこや》にゐたものだから、世話する人あつてお定らの村に行つてゐたので、父親に死なれて郷里に歸ると間もなく、目の見えぬ母とお吉と新太郎を連れて、些少《いささか》の家屋敷を賣拂ひ、東京に出たのであつた。其母親は去年の暮に死んで了つたので。
お茶も出された。二人が見た事もないお菓子も出された。
源助とお吉との會話が、今度死んだ凾館の伯父の事、其葬式の事、後に殘つた家族共の事に移ると、石の樣に堅くなつてるので、お定が足に痲痺《しびれ》がきれて來て、膝頭《ひざがしら》が疼《うづ》く。泣きたくなるのを漸く辛抱して、凝《ぢつ》と疊の目を見てゐる辛さ。九時半頃になつて、漸々《やう/\》『疲れてゐるだらうから』と、裏二階の六疊へ連れて行かれた。立つ時は足に感覺がなくなつてゐて、危く前に仆《のめ》らうとしたのを、これもフラフラしたお八重に抱きついて、
前へ
次へ
全41ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング