いひつ》けられる。私は、葉鉄《ぶりき》で拵へた水差を持つて、机から机と廻つて歩く。机の両端には一つ/\硯が出てゐるのであつたが、大抵は虎斑《とらふ》か黒の石なのに、藤野さんだけは、何石なのか紫色であつた。そして、私が水を注いでやつた時、些《ちよつ》と叩頭《おじぎ》をするのは藤野さん一人であつた。
気の揉めるのは算術の時間であつた。私も藤野さんも其年八歳であつたのに、豊吉といふ児が同じ級にあつて、それが私等よりも二歳か年長であつた。体も大きく、頭脳も発達してゐて、私が知つてゐる事は大抵藤野さんも知つてゐたが、又、二人が手を挙げる時は大抵豊吉も手を挙げた。何しろ子供の時の二歳《ふたつ》違ひは、頭脳の活動の精不精に大した懸隔があるもので、それの最も顕著に現はれるのは算術である。豊吉は算術が得意であつた。
問題を出して置いて、先生は別の黒板の方へ廻つて行かれる。そして又帰つて来て、『出来た人は手を挙げて。』と竹の鞭を高く挙げられる。それが、少し難かしい問題であると、藤野さんは手を挙げながら、若くは手を挙げずに、屹度後ろを向いて私の方を見る。私は、其眼に満干《さしひき》する微かな波をも見遁す事はなかつた。二人共手を挙げた時、殊に豊吉の出来なかつた時は、藤野さんの眼は喜びに輝いた。豊吉も藤野さんも出来なくて、私だけ手を挙げた時は、邪気《あどけ》ない羨望の波が寄つた。若しかして、豊吉も藤野さんも手を挙げて、私だけ出来ない事があると、気の毒相な眼眸《まなざし》をする。そして、二人共出来ずに、豊吉だけ誇りかに手を挙げた時は、美しい藤野さんの顔が瞬く間暗い翳に掩《おほ》はれるのであつた。
藤野さんの本を読む声は、隣席の人にすら聞えぬ程に読む他の女生徒と違つて、凛として爽やかであつた。そして其読方には、村の児等にはない、一種の抑揚《ふし》があつた。私は、一月二月と経つうちに、何日《いつ》ともなく、自分でも心附かずに其抑揚を真似る様になつた。友達はそれと気が附いて笑つた。笑はれて、私は改めようとするけれども、いざとなつて声立てゝ読む時は、屹度其の抑揚《ふし》が出る。或時、小使室の前の井戸端で、六七人も集つて色々な事を言ひ合つてゐた時に、豊吉は不図其事を言ひ出して、散々に笑つた末、『新太と藤野さんと夫婦になつたら可《よ》がんべえな。』と言つた。
藤野さんは五六歩離れた所に立つてゐたつ
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング