戀しきは、文字を學ぶ悦びを知らなかつた以前である。今迄に學び得た知識それは無論、極く零碎なものではあるけれ共、私は其爲に半生の心血を注ぎ盡した、其爲に此病をも得た。而して遂に、私は何事をも眞に知り得ざるものだといふ、漠然たる恐怖唯一つ。
 ああ、八歳の年の三月三十日の夕! 其以後、先づ藤野さんが死んだ。路傍の草に倒れた女乞食を見た。父も死んだ。母は行方知れずになつた。高島先生も死んだ。幾人の友も死んだ。軈ては私も死ぬ。人は皆散り/″\である。離れ/″\である。所詮は皆一樣に死ぬけれども、死んだとて同じ墓に眠れるでもない。大地の上の處々、僅かに六尺に足らぬ穴に葬られて、それで言語も通はねば、顏を見ぬ。上には青草が生える許り。
 男と女が不用意の歡樂に耽つてゐる時、其不用意の間から子が出來る。人は偶然に生れるのだと思ふと、人程痛ましいものはなく、人程悲しいものはない。其偶然が、或る永劫に亘る必然の一連鎖だと考へれば、猶痛ましく、猶悲しい。生れなければならぬものなら、生れても仕方がない。一番早く死ぬ人が、一番幸福な人ではなからうか※[#疑問感嘆符、1−8−77]

 去年の夏、久し振りで故郷
前へ 次へ
全29ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング