》よりは少し小《こ》つ酷《ぴど》く譴《や》られたのでな。――俺《わし》のやうな耄碌《まうろく》を捕まへてからに、ヘルバロトが何うの、ペスタ何とかが何うの、何段教授法だ児童心理学だと言つたところで何うなるつてな。いろはのい[#「い」に白丸傍点]は何う教へたつていろはのい[#「い」に白丸傍点]さ。さうでせう、雀部さん? 一二《いんに》が二は昔から一二が二だもの。………』
 女教師は慌《あわて》て首を縮《すく》めて、手巾《ハンケチ》で口を抑へた。
『まあさ、さう笑ふものではない。老人《としより》の愚痴は老人の愚痴として聞くものですぞ。――いや、先生方の前でこんな事を言つちや済まないが、――まま、そ言つたやうな訳でね、停車場から出ると突然《いきなり》お芳茶屋へ飛込んだものさ。ははは。』
『解つた、解つた。そして酔つて了つて、誰かに持つて行かれたかな?』と雀部は煙草入を衣嚢《かくし》に蔵ひながら笑つた。
『いやいや。』目賀田は骨ばつた手を挙げて周章《うろた》へて打消した。『誰が貴方、犬ででもなけれあ、あんな古帽子《ふるシヤツポ》を持つて行くもんですかい。冠つて出るには確に冠つて出ましたよ。それ、あのお芳茶屋の娘の何とかいふ子な、去年か一昨年《をととし》まで此方《こちら》の生徒だつた。――あれが貴方、むつちりした手つ手で、「はい、先生様。」と言つて渡して呉れたのを、俺はちやんと知つてる。それからそれを受取つて冠つたのも知つてますものな。――ところがさ、家《うち》へ帰ると突然《いきなり》老妻《ばばあ》の奴が、「まあ、そんなに酔つ払つて、……帽子《シヤツポ》は何うしたのです?」と言ふんでな。はてな、と思つて、斯《か》うやつて見ると、それ。――』
 手を頭へやつて、ぴたりと叩いて見せた。『はははは。』多吉はそれを機《しほ》に椅子を離れた。
『浮気だものな、此のお老人《としより》は。』さう言つて雀部ももう此の話の尻を結んだ積りであつた。
『莫迦な。』目賀田はそれを追駆《おつか》けるやうに又手を挙げた。『貴方《あんた》ぢやあるまいし。……若しや袂に入れたかと思つて袂を探したが、袂にもない。――』
『出懸けませうか、徐々《そろそろ》。』
 手持無沙汰に立つてゐた校長がさう言つた。『さうですね。』と雀部も立つ。
『もう時間でせうな。』後を振向いてさう言つた目賀田の顔は、愈々諦めねばならぬ時が
前へ 次へ
全26ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング