が、眇目《かため》の教師はそれなり余り口を利かなかつた。従つて肝腎の授業の批評は一向|栄《は》えなかつた。シとス、チとツなどの教師の発音の訛りを指摘したのや、授業中一学年の生徒を閑却した傾きがあつたといふ説が出たぐらゐで、座は何となく白けた。さうしてる処へ其の村の村長が来た。盃が俄かに動いて、話は全くの世間話に移つて行つた。
 三時になつて一同引上げる事になつた。門を出た時、半分以上は顔を赧《あか》くしてゐた。中にも足元の確《たし》かでない程に酔つたのは目賀田であつた。
 路の岐《わか》れる毎に人数《ひとかず》が減つた。とある路傍の屋根の新しい大きい農家の前に来た時、其処まで一緒に来た村長は、皆を誘つて其の家に入つて行つた。其処には村の誇りにしてある高価な村有|種馬《しゆば》が飼はれてあつた。
 家の主人《あるじ》は喜んで迎へた。そして皆が厩舎《うまや》を出て裏庭に廻つた時は、座敷の縁側に薄縁《うすべり》を布いて酒が持ち出された。それを断るは此処等の村の礼儀ではなかつた。
 多吉と松子は、稍あつてから一足先に其の家を出て来たのであつた。
 二人は暫くの間坂の頂《いただき》に推黙つてゐた。
『屹度酔つてらつしやるのでせうね?』
『ええ、さうでせう。真個《ほんと》に為様《しやう》がない。』
 と言つて、多吉は巻煙草に火を点けた。
 然し二人は、日の暮れかかる事に少しも心を急がせられなかつた。待つても待つても来ない老人《としより》達を何時までも待つてゐたいやうな心持であつた。
 稍あつて多吉は、
『僕も年老《としよ》つて飲酒家《さけのみ》になつたら、ああでせうか? 実に意地が汚ない。目賀田さんなんか盃より先に口の方を持つて行きますよ。』
『ええ。そんなに美味《おいし》いものでせうか?』
『さあ。………僕も一度うんと飲んだ事がありますがね。何だか変な味がするもんですよ。』
『何時《いつ》お上りになつたんです?』
『兄貴の婚礼の時。皆が飲めつて言ふから、何糞と思つてがぶがぶやつたんですよ。さうすると体が段々重くなつて来ましてねえ。莫迦に動悸が高くなるんです。これあ変だと思つて横になつてると、目の前で話してる人の言葉がずつと遠方からのやうに聞えましたよ。………それから終《しまひ》に、綺麗な衣服《きもの》を着た兄貴のお嫁さんが、何だか僕のお嫁さんのやうに思はれて来ましてねえ。僕は
前へ 次へ
全26ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング