『おいおい。』さう言ひながら多吉は子供等の群に近づいて行つた。『お前達は善い先生を持つて幸福《しあはせ》だね。』
 子供等は互ひに目を見合つて返事を譲つた。前の方にゐたのは逃げるやうに皆の後へ廻つた。
『お前達は何を一番見たいと思つてる?』多吉はまた言つた。
 それにも返事はなかつた。
『何か見たいと思つてる物があるだらう?………誰も返事をしないのか? はははは。T――村の生徒は石地蔵みたいな奴ばかりだと言はれても可いか?』
 子供等は笑つた。
『物を言はれたら直ぐ返事をするもんだ、お前達の先生はさう教へないか? 此方《こつち》から何か言つて返事をしなかつたら、殴つても可い。先方《むかう》で殴つて来たら此方からも殴れ。もつとはきはきしなけあ可かん。』
『己《おら》あ軍艦見たい、先生。』
 道化た顔をしたのが後の方から言つた。
『軍艦? それから?』
『己あ蓄音機だなあ。』と他の一人が言ふ。
『ようし。軍艦に蓄音機か。それでは今度は直ぐ返事をするんだぞ。可いか?』
『はい。』と皆一度に言つた。
『お前達は汽車を見た事があるか?』
『有る。』『無い。』と子供等は口々に答へた。
『見た事があるけれども、乗つた事あ無い。』
 脊の高いのが皆の後《あと》から言つた。
『さあさあ皆《みんな》帰れ帰れ。』といふ大きな声が其の時多吉の後から聞えた。皆は玄関の方を見た。其処には此処の校長が両手を展げて敷居の上に立つてゐた。
『今井先生、さあ何卒。』また声を大きくして、『今日は学校にお客様があるのだから、お前達がゐて騒がしくてはならん。』
 多吉は笑ひながら踵を返して、休みの日にS――村へ遊びに来たら、汽車を見に連れてつてやると子供等に言つた。そして中へ入つて行つた。
 校庭のひつそりした頃に、腰の曲つた小使が草箒を持つて出て来て、玄関から掃除に取りかかつた。草鞋、靴、下駄、方々から集つた教師達の履物は丁寧に並べられた。皆で十七八足あつた。其の中に二足の女下駄の、一つは葡萄茶《えびちや》、一つは橄欖色《オリイブ》の緒の色が引き立つてゐた。
       *   *   *   *
     *   *   *   *
『此処でまた待つて居ますか?』
 多吉は後に跟《つ》いて[#「跟《つ》いて」は底本では「踉《つ》いて」]来る松子を振回《ふりかへ》つて言つた。
『ええ。少し寒くなつて来
前へ 次へ
全26ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング