にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]風でお嫁に行かれるかい?』
『厭《いや》よ、兄樣。』と信吾を睨《にら》む眞似をして、『だつて一分にすると、これより五分長くなるわ。可いでせう? その吉野さんて方、この春兄樣と京都の方へ旅行なすつた方でせう?』
『うん。』と笑ひ乍ら、手を延ばして、靜子の机の上から名に高き女詩人の『舞姫』を取る。本の小口からは、橄欖《おりいぶ》色の栞の房が垂れた。
『長くお泊りになるんでせう?』
『八月一杯遊んで行く約束なんだがね。飽きれば何日《いつ》でも飛び出すだらう、彼奴《あいつ》の事だから。』と横になつて、
『オイ、此本は昌作さんのか?』と頁を飜《めく》る。
『え。兄樣何か持つてらつしやらなくつて、其方のお書きになつたの。』
『否《いや》、遂買はなかつたが、この「舞姫」のあとに「夢の華」といふのがあるし、近頃また「常夏《とこなつ》」といふのが出た筈だ。』
『あら其方のぢやなくつてよ。其方ンなら私も知つてるわ。……その吉野さんのお書きになつたの?』
『吉野が?』と妹の顏を見て、『彼奴の詩は道樂よ。時々雜誌に匿名で出したのだけさ。本職は矢張洋畫の方だ。』
『然う?』と靜子は鋏の鈴をころ/\鳴らし乍ら、『展覽會なんかにお出しなすつて?』
『一度出した。あれは美術學校を卒業した年よ。然うだ、一昨年の秋の展覽會――そうら、お前も行つて見たぢやないか? 三尺許りの幅の、「嵐の前」といふ畫があつたらう?』
『然うでしたらうか?』
『あれだ、夕方の暗くなりかゝつた室の中で、青白い顏をした女が、厭やな眼附をして、眞白い猫を抱いてゐたらう? 卓子の上には擴げた手紙があつて、女の頭へ蔽被《おつかぶ》さる樣に鉢植の匂ひあらせいとう[#「あらせいとう」に傍点]が咲いてゐた。そして窓の外を不愉快な色をした雲が、變な形で飛んでゐた。』
『見た樣な氣もするわ。それでなんですの「嵐の前」?』
『然うよ、その畫の意味はあの頃の人に解らなかつたんだ。日本のコロウよ、仲々|偉《えら》い男だ。』
『コロウつて何の事?』
『ハッハヽヽ。佛蘭西の有名な畫家だ。』
『然う!』と言ひは言つたが、日本のコロウと云ふ意味は無論靜子に解りつこはない。唯偉い事を言つたのだと思つて、『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]方なら何故其後お出
前へ 次へ
全101ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング