眼を足の爪先に落して、帰路《かへりぢ》を急いだが、其心にあるのは、例《いつも》の様に、今日一日を空《むだ》に過したといふ悔ではない。神は我と共にあり! と自ら慰め乍らも、矢張、静子が何がなしに羨まれた。が、宿の前まで来た頃は、自分にも解らぬ一種の希望が胸に湧いてゐた。
 で、家に入るや否や、お利代に泣付いて何か強請《ねだ》つてゐる五歳《いつつ》の新坊を、矢庭に両手で高く差上げて、
『新坊さん、新坊さん、新坊さん、奈何《どう》したんですよウ。』
と手荒く擽《くすぐ》つたものだ。
 新坊は、常にない智恵子の此挙動に喫驚《びつくり》して、泣くのは礑《はた》と止めて不安相に大《おほき》く眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つた。

     (六)の一

 静子の縁談は、最初、随分|性急《せつかち》に申込んで来て、兎も角も信吾が帰つてからと返事して置いたのが、既に一月、怎《ど》うしたのか其儘《そのまま》になつて、何の音沙汰もない、自然、家でも忘られた様な形勢《かたち》になつてゐた。
 結局それが、静子にとつては都合がよかつた。母のお柳が、別に何処が悪いでなくて、兎角|優《すぐ》れぬ勝の、口小言のみ喧《やかま》しいのへ、信吾は信吾で朝晩の惣菜まで、故障を言ふ性《たち》だから、人手の多い家庭《うち》ではあるが、静子は矢張日一日何かしら用に追はれてゐる。それも一つの張合になつて、兄が帰つてからといふもの、静子はクヨ/\物を思ふ心の暇もなかつた。
 一体この家庭《うち》には妙な空気が籠つてゐる。隠居の勘解由《かげゆ》はモウ六十の坂を越して体も弱つてゐるが、小心な、一時間も空《むだ》には過されぬと言つた性《たち》なので、小作に任せぬ家の周囲《まはり》の菜園から桑畑林檎畑の手入、皆自分が手づから指揮《さしづ》して、朝から晩まで戸外《そと》に居るが、その後妻のお兼とお柳との関係《なか》が兎角面白くないので、同じ家に居ながらも、信之親子と祖父母や其子等(信之には兄弟なのだが)とは、宛然《さながら》他人の様に疎々《うとうと》しい。一家顔を合せるのは食事の時だけなのだ。
 それに父の信之は、村方の肝煎《きもいり》から諸交際《しよつきあひ》、家《うち》にゐることとては夜だけなのだ。従つて、癇癪持のお柳が一家の権を握つて、其|一顰《いちびん》一笑《いつせう》が家の中を明るくし又暗
前へ 次へ
全109ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング