したか。』と気の無さ相な返事。
『皆様にぢやない静さんにだらうと、余程《よつぽど》言つてやらうかと思つたがね。』
『マア!』
『ナニ唯思つた丈さ。まさか口に出しはしないよ。ハツハハ。』
この松原中尉といふのは、小川家とは遠縁の親籍で、十里許りも隔つた某村《なにがしむら》の村長の次男である。兄弟三人皆軍籍に身を置いて、三男の狷介《けんすけ》と云ふのが、静子の一歳《ひとつ》下の弟の志郎と共に、士官候補生になつてゐる。
長男の浩一は、過る日露の役に第五聨隊に従つて、黒溝台《こくこうだい》の悪戦に壮烈な戦死を遂げた。――これが静子の悲哀《かなしみ》である。静子は、女学校を卒へた十七の秋、親の意に従つて、当時歩兵中尉であつた此《この》浩一と婚約を結んだのであつた。
それで翌年《あくるとし》の二月に開戦になると、出征前に是非|盃事《さかづきごと》をしようと小川家から言出した。これは浩一が、生きて帰らぬ覚悟だと言つて堅く断つたが、静子は父信之の計ひで、二月許りも青森へ行つて、浩一と同棲した。
浩一の遺骨が来て盛んな葬式が営まれた時は、母のお柳の思惑で、静子は会葬することも許されなかつた。だから、今でも表面では小川家の令嬢に違ひないが、其実、モウ其時から未亡人になつてるのだ。
その夏休暇で帰つた信吾は、さらでだに内気の妹が、病後の如く色沢《いろつや》も失せて、力なく沈んでるのを見ては、心の底から同情せざるを得なかつた。そして慰めた。信吾も其頃は、感情の荒んだ今とは別人の様で、血の熱《あたた》かい真率《まじめ》な、二十二の若々しい青年であつたのだ。
九月になつて上京する時は、自ら両親を説いて、静子を携へて出たのであつた。兄妹《ふたり》は本郷|真砂町《まさごちやう》の素人屋に室《へや》を並べてゐて、信吾は高等学校へ、静子は某《なにがし》の美術学校へ通つた。当時少尉の松原政治が、兄妹《ふたり》に接近し始めたのは、其後間もなくの事であつた。
『姉さん、』と或時政治が静子を呼んだ。静子はサツと顔を染めて俯向《うつむ》いた。すると、『僕は今迄一度も、貴女を姉さんと呼ぶ機会がなかつた。これからもモウ其機会がないと思ふと、実に残念です。』と真摯《まじめ》になつて言つた事がある。静子も其初め、亡き人の弟といふ懐しさが先に立つて、政治が日曜毎の訪問を喜ばぬでもなかつた。
何日《いつ》の間
前へ
次へ
全109ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング