煎餅は、昨日の雨の香を留めたのであらう、少なからず湿々《じめじめ》して居た。此家から程近い住吉神社へ行つては、昔を語る事多き大公孫樹《おほいてふ》の、まだ一片《ひとひら》も落葉せぬ枝々を、幾度となく仰ぎ見た。此樹の下から左に折れると凹凸《でこぼこ》の劇しい藪路、それを東に一町|許《ばかり》で、天神山に達する。しん/\と生ひ茂つた杉木立に囲まれて、苔蒸せる石甃《いしだたみ》の両側秋草の生ひ乱れた社前数十歩の庭には、ホカ/\と心地よい秋の日影が落ちて居た。遠くで鶏の声の聞えた許り、神寂びた宮居は寂然《ひつそり》として居る。周匝《あたり》にひびく駒下駄の音を石甃に刻み乍ら、拝殿の前近く進んで、自分は図らずも懐かしい旧知己の立つて居るのに気付いた。旧知己とは、社前に相対してぬかづいて居る一双の石の狛《こまいぬ》である。詣づる人又人の手に撫でられて、其不格好な頭は黒く膏光《あぶらびか》りがして居る。そして、其又顔といつたら、蓋《けだ》し是れ天下の珍といふべきであらう、唯極めて無造作に凸凹を造《こしら》へた丈けで醜くもあり、馬鹿気ても居るが、克《よ》く見ると実に親しむべき愛嬌のある顔だ。全く世事を超脱した高士の俤《おもかげ》、イヤ、それよりも一段《もつと》俗に離れた、俺は生れてから未だ世の中といふものが西にあるか東にあるか知らないのだ、と云つた様な顔だ。自分は昔、よく友人と此処へ遊びに来ては、『石狛《こまいぬ》よ、汝も亦詩を解する奴だ。』とか、『石狛よ、汝も亦吾党の士だ。』とか云つて、幾度も幾度も杖で此不格好な頭を擲つたものだ。然し今日は、幸ひ杖を携へて居なかつたので、丁寧に手で撫でてやつた。目を転ずると、杉の木立の隙《ひま》から見える限り、野も山も美しく薄紅葉して居る。宛然《さながら》一幅の風景画の傑作だ。周匝《あたり》には心地よい秋草の香が流れて居る。此香は又、自分を十幾年の昔に返した。郷校から程近い平田野《へいだの》といふ松原、晴れた日曜の茸狩《たけがり》に、この秋草の香と初茸の香とを嗅ぎ分けつつ、いとけなき自分は、其処の松蔭、此処の松蔭と探し歩いたものであつた。――
 昼餐《ひるげ》をば神子田《みこだ》のお苑《その》さんといふ従姉(新山堂の伯母さんの二番目娘で、自分より三歳の姉である。)の家で済ました。食後、お苑さんは、去年生れた可愛い赤坊の小さい頭を撫で乍ら、『ひとつ
前へ 次へ
全26ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング