様な感じがする。無限無際の生命ある『人間』に、三千年位の堕落は何でもないではないか。加之《しかのみならず》、較々《やや》完全に近かつた雅典の人間より、遙かに完全に遠《とほざ》かつた今の我々の方が、却つて/\大なる希望を持ち得るではないか。……斯く、真理よりも真理を希求する心、完全よりも完全に対する希望を尊しとする自分が、夜の盛岡の静けさ、雨の盛岡の淋しさ、秋の盛岡の静けさ寂しさは愛するけれども、奈何《どう》して此|三《みつ》が一緒になつて三足《さんぞく》揃つた完全な鍋、重くて黒くて冷たくて堅い雨ふる秋の夜[#「雨ふる秋の夜」に傍点]といふ大きい鍋を頭から被る辛さ切なさを忍ぶことが出来やう。雨と夜と秋との盛岡が、何故殊更に自分の気に入るかは、自分の知つた限りでない。多分、最近三十幾年間の此市の運命が、乃ち雨と夜と秋との運命であつた為めでがなあらう。
昨日は、朝まだきから降り初めた秋雨が、午後の三時頃まで降り続いた。長火鉢を中に相対して、『新山堂の伯母さん』と前夜の続きの長物語――雨の糸の如くはてしない物語をした。自分の父や母や光ちやん(妹)の事、伯母さんの四人の娘の事、八歳で死んだ源坊の事、それから自分の少年時代の事、と、これら凡百《はんぴやく》の話題を緯《ぬき》にして、話好《はなしずき》の伯母さんは自身四十九年間の一切の記憶の糸を経《たて》に入れる。此はてしない、蕭《しめ》やかな嬉しさの籠つた追憶談は、雨の盛岡の蕭やかな空気、蕭やかな物音と、全く相和して居た。午時《ひる》近くなつて、隣町の方から、『豆腐ア』といふ、低い、呑気な、永く尾を引張る呼声が聞えた。嗚呼此『豆腐ア』! これこそは、自分が不幸にも全《まる》五年の間忘れ切つて居た『盛岡の声』ではないか。此低い、呑気な、尾を引張る処が乃ち、全く雨の盛岡式である。此声が蕭やかな雨の音に漂ふて、何十度か自分の耳に怪しくひびいた後、漸やく此家の門前まで来た。そして、遠くで聞くも近くで聞くも同じやうな一種の錆声で、矢張低く呑気に『豆腐ア』と、呟やく如く叫んで過ぎた。伯母さんは敢て気が付かなかつたらしい。軈《やが》て、十二時を報ずるステーシヨンの工場の汽笛が、シツポリ濡れた様な唸りをあげる。と、此市に天主教を少し許り響かせてゐる四家町《よつやちやう》の教会の鐘がガラン/\鳴り出した。直ぐに其の音を打消す他の響が伝はる。これ
前へ
次へ
全26ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング