た事のある樣な本屋や文房具店も出來た。就中破天荒な變化と云ふべきは、電燈會社の建つた事、女學生の靴を穿く樣になつた事、中津川に臨んで洋食店《レストウラント》の出來た事、荒れ果てた不來方城《こずかたじやう》が、幾百年來の蔦衣《つたごろも》を脱ぎ捨てて、岩手公園とハイカラ化した事である。禿頭に産毛《うぶげ》が生えた樣な此舊城の變方などは、自分がモ少し文學的な男であると、『噫《あゝ》、汝不來方の城よ※[#感嘆符三つ、39−上−17] 汝は今これ、漸くに覺醒し來れる盛岡三萬の市民を下※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《かかん》しつつ、……文明の儀表《ぎへう》なり。昨の汝が松風名月の怨《うらみ》長《とこし》なへに盡きず……なりしを知るものにして、今來つて此盛裝せる汝に對するあらば、誰かまた我と共に跪《ひざま》づいて、汝を讃するの辭なきに苦しまざるものあらむ。疑ひもなく汝はこれ文明の仙境なり、新時代の樂園なり。……然れども思へ、――我と共に此一片の石に踞して深く/\思へ、昨日杖を此城頭に曳いて、鐘聲を截せ來る千古一色の暮風に立ち、涙を萋々《せい/\》たる草裡に落したりし者、よくこの今日ある
前へ 次へ
全51ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング