赤痢
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)凹凸《でこぼこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)日一日|破風《はふ》と

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]くらゐな

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)辛々《やう/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 凹凸《でこぼこ》の石高路《いしだかみち》 その往還を左右から挾んだ低い茅葺屋根が、凡そ六七十もあらう。何《ど》の家も、何の家も、古びて、穢なくて、壁が落ちて、柱が歪んで、隣々に倒《のめ》り合つて辛々《やう/\》支へてる樣に見える。家の中には生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明《さだか》ならぬ程に燻《くすぶ》つて、それが、日一日|破風《はふ》と誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。兩側の狹い淺い溝には、襤褸片《ぼろきれ》や葫蘿蔔《にんじん》の切端《きれつぱし》などがユラユラした涅泥《ひどろ》に沈んで、黝黒《どすぐろ》い水に毒茸の樣な濁つた泡が、ブク/\浮んで流れた。
 駐在所の髯面の巡査、隣村から應援に來た今一人の背のヒョロ高い巡査、三里許りの停車場所在地に開業してゐる古洋服の醫師、赤焦《あかちや》けた黒繻子の袋袴を穿《は》いた役場の助役、消毒具を携へた二人の使丁《こづかひ》、この人數は、今日も亦家毎に強行診斷を行《や》つて歩いた。空は、仰げば目も眩む程無際限に澄み切つて、塵一片飛ばぬ日和であるが、稀に室外を歩いてるものは、何れも何れも申合せた樣に、心配氣な、浮ばない顏色をして、跫音を偸んでる樣だ。其家《そこ》にも、此家《ここ》にも、怖し氣な面構をした農夫や、アイヌ系統によくある、鼻の低い、眼の濁つた、青脹《あをぶく》れた女などが門口に出で、落着の無い不恰好な腰附をして、往還の上下を眺めてゐるが、一人として長く立つてるものは無い。子供等さへ高い聲も立てない。時偶《ときたま》胸に錐でも刺された樣な赤兒の悲鳴でも聞えると、隣近所では妙に顏を顰める。素知らぬ態《ふり》をしてるのは、干からびた鹽鱒《しほびき》の頭を引擦つて行く地種の痩犬、百年も千年も眠つてゐた樣な張合のない顏をして、日向《ひなた》で欠伸をしてゐる眞黒な猫、往還の中央で媾《つる》んでゐる※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]くらゐなもの。村中濕りかへつて巡査の靴音と佩劍の響が、日一日、人々の心に言ひ難き不安を傳へた。
 鼻を刺す石炭酸の臭氣が、何處となく底冷えのする空氣に混じて、家々の軒下には夥しく石灰が撒きかけてある。――赤痢病の襲來を被つた山間《やまなか》の荒村《あれむら》の、重い恐怖と心痛に充ち滿ちた、目もあてられぬ、そして、不愉快な状態は、一度その境を實見したんで無ければ、迚も想像も及ぶまい。平常《ひごろ》から、住民の衣、食、住――その生活全體を根本《ねつ》から改めさせるか、でなくば、初發患者の出た時、時を移さず全村を燒いて了ふかするで無ければ、如何に力を盡したとて豫防も糞も有つたものでない。三四年前、この村から十里許り隔つた或村に同じ疫《やまひ》が猖獗を極めた時、所轄警察署の當時の署長が、大英斷を以て全村の交通遮斷を行つた事がある。お蔭で他村には傳播しなかつたが、住民の約四分の一が一秋の中に死んだ。尤も、年々|何《ど》の村でも一人や二人、五人六人の患者の無い年はないが、巧に隱蔽して置いて※[#「牛+尨」、127−上−12]牛兒《げんのしようこ》の煎藥でも服《の》ませると、何時しか癒つて、格別傳染もしない。それが、萬一醫師にかゝつて隔離病舍に收容され、巡査が家毎に呶鳴つて歩くとなると、噂の擴がると共に疫が忽ち村中に流行して來る――と、實際村の人は思つてるので、疫其者より巡査の方が嫌はれる。初發患者が見附かつてから、二月足らずの間に、隔離病舍は狹隘を告げて、更に一軒山蔭の孤家《ひとつや》を借り上げ、それも滿員といふ形勢で、總人口四百内外の中、初發以來の患者百二名、死亡者二十五名、全癒者四十一名、現患者三十六名、それに今日の診斷の結果で又二名増えた。戸數の七割五分は何の家も患者を出し、或家では一家を擧げて隔離病舍に入つた。
 秋も既う末――十月下旬の短かい日が、何時しかトップリと暮れて了つて、霜も降るべく鋼鐵色に冴えた空には白々と天の河が横はつた。さらでだに蟲の音も絶え果てた冬近い夜の寥しさに、まだ宵ながら、戸がピッタリと閉つて、通る人もなく、話聲さへ洩れぬ。重い/\不安と心痛が、火光《あかり》を蔽ひ、門を鎖し、人の喉を締めて、村は宛然《さながら》幾十年前に人間の住み棄てた、廢郷かの樣に闃乎《ひつそり》としてゐる。今日は誰々が顏色が惡かつたと、何れ其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《そんな》事のみが住民の心に徂徠《ゆきき》してるのであらう。
 其重苦しい沈默の中に、何か怖しい思慮が不意に閃く樣に、此のトッ端《ぱずれ》の倒《のめ》りかゝつた家から、時時パッと火花が往還に散る。それは鍛冶屋で、トンカン、トンカンと鐵砧《かなしき》を撃つ鏗《かた》い響が、地の底まで徹る樣に、村の中程まで聞えた。
 其隣がお由と呼ばれた寡婦《やもめ》の家、入口の戸は鎖されたが、店の煤び果てた二枚の障子――その處々に、朱筆で直した痕の見える平假名の清書が横に逆樣に貼られた――に、火花が映つてゐる。凡そ、村で人氣《ひとけ》のあるらしく見えるのは、此家と鍛冶屋と、南端れ近い役場と、雜貨やら酒石油などを商ふ村長の家の四軒に過ぎない。
 ガタリ、ガタリと重い輛《くるま》の音が石高路《いしだかみち》に鳴つて、今しも停車場通ひの空荷馬車が一臺、北の方から此村に入つた。荷馬車の上には、スッポリと赤毛布を被つた馬子《まご》が胡坐《あぐら》をかいてゐる。と、お由の家の障子に影法師が映つて、張のない聲に高く低く節附けた歌が聞える。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
『あしきをはらうて救けたまへ、天理王のみこと。……この世の地と、天とをかたどりて、夫婦をこしらへきたるでな。これはこの世のはじめだし。……一列すまして甘露臺。』
[#ここで字下げ終わり]
 歌に伴れて障子の影法師が踊る。妙な手附をして、腰を振り、足を動かす。或は大きく朦乎《ぼんやり》と映り、或は小く分明《はつきり》と映る。
『チヨッ。』と馬子は舌鼓《したうち》した。『フム、また狐の眞似|演《し》てらア!』
『オイ お申婆《さるばあ》でねえか?』と、直ぐ又大きい聲を出した。丁度その時、一人の人影が草履の音を忍ばせて、此家に入らうとしたので。『アイサ。』と、人影は暗い軒下に立留つて、四邊《あたり》を憚る樣に答へた。『隣の兄哥《あにい》か? 早かつたなす。』
『早く歸《けえ》つて寢る事《こつ》た。恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《こんな》時何處ウ徘徊《うろつ》くだべえ。天理樣拜んで赤痢神が取附《とつつ》かねえだら、ハア、何で醫者藥が要《い》るものかよ。』
『何さ、ただ、お由嬶に一寸用があるだで。』と、聲を低めて對手を宥める樣に言ふ。
『フム。』と言つた限《きり》で荷馬車は行き過ぎた。
 お申婆《さるばばあ》は、軈て物靜かに戸を開けて、お由の家に姿を隱して了つた。障子の影法師はまだ踊つてゐる。歌もまだ聞えてゐる。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
『よろづよの、せかい一れつみはらせど、むねのはかりたものはない。
『そのはずや、といてきかしたものはない。しらぬが無理ではないわいな。
『このたびは、神がおもてへあらはれて、なにか委細をとききかす。』
[#ここで字下げ終わり]
 横川松太郎は、同じ縣下でも遙《ずつ》と南の方の、田の多い、養蠶の盛んな、或村に生れた。生家《うち》はその村でも五本の指に數へられる田地持で、父作松と母お安の間の一粒種、甘やかされて育つた故か、體も脾弱《ひよわ》く、氣も因循《ぐづ》で學校に入つても、勵むでもなく、怠《なまけ》るでもなく、十五の春になつて高等科を卒へたが、別段自ら進んで上の學校に行かうともしなかつた。それなりに十八の歳になつて、村の役場に見習の格で雇書記に入つたが、丁度その頃、暴風の樣な勢で以て、天理教が附近一帶の村々に入り込んで來た。
 或晩、氣弱者のお安が平生《いつ》になく眞劒になつて、天理教の有難い事を父作松に説いたことを、松太郎は今でも記憶してゐる。新しいと名の附くものは何でも嫌ひな舊弊家の、剩《おまけ》に名高い吝嗇家《しみつたれ》だつた作松は、仲々それに應じなかつたが、一月許り經つと、打つて變つた熱心な信者になつて、朝夕佛壇の前で誦《あ》げた修證義が、「あしきを攘《はら》うて救けたまへ。」の御神樂歌と代り、大和の國の總本部に参詣して來てからは、自ら思立つてか、唆かされてか、家屋敷所有地全體賣拂つて、工事總額二千九百何十圓といふ、巍然たる大會堂を、村の中央の小高い丘陵の上に建てた。神道天理教會××支部といふのがそれで。
 その爲に、松太郎は兩親と共に着のみ着の儘になつて、其會堂の中に布教師と共に住む事になつた。(役場の方は四ヶ月許りで罷めて了つた。)最初、朝晩の禮拜に皆と一緒になつて御神樂を踊らねばならなかつたのには、少からず弱つたもので、氣羞しくて厭だと言つては甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》に作松に叱られたか知れない。その父は、半歳程經つて近所に火事のあつた時、人先に水桶を携《も》つて會堂の屋根に上つて、足を辷らして落ちて死んだ。天晴な殉教者だと口を極めて布教師は作松の徳を讃へた。母のお安もそれから又半歳經つて、腦貧血を起して死んだ。
 兩親の死んだ時、松太郎は無論涙を流したが、それは然し、悲しいよりも驚いたから泣いたのだ。他《ひと》から鄭重に悼辭《くやみ》を言はれると、奈何して俺は左程悲しくないだらうと、それが却つて悲しかつた事もある。其後も矢張その會堂に起臥して、天理教の教理、祭式作法、傳道の心得などを學んだが、根が臆病者で、これといふ役にも立たない代り、惡い事はカラ出來ない性《たち》なのだから、家を潰させ、父を殺し、母を死なしめた、その支部長が、平常可愛がつて使つたものだ。また渠は、一體其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]人を見ても羨むといふことのない。――羨むには羨んでも、自分も然う成らうといふ奮發心の出ない性で、從つて、食ふに困るではなし、自分が無財産だといふことも左程苦に病まなかつた。時偶《ときたま》、雜誌の口繪で縹緻《きりやう》の好い藝妓の寫眞を見たり、地方新聞で金持の若旦那の艶聞などを讀んだりした時だけは、妙に恁う危險な――實際危險な、例へば、密々《こつそり》とこの會堂や地面を自分の名儀に書き變へて、裁判になつても敗けぬ樣にして置いて、突然賣飛ばして了はうとか、平常心から敬つてゐる支部長を殺さうとかいふ、全然《まるで》理由《わけ》の無い反抗心を抱いたものだが、それも獨寢の床に人間並《ひとなみ》の出來心を起した時だけの話、夜が明けると何時しか忘れた。
 兎角する間に今年の春になると、支部長は、同じ會堂で育て上げた、松太郎初め六人の青年を大和の本部に送つた。其處で三ヶ月修業して、「教師」の資格を得て歸ると、今度は、縣下に各々區域を定めて、それ/″\布教に派遣されたのだ。
 さらでだに元氣の無い、色澤の惡い顏を、土埃《ほこり》と汗に汚なくして、小い竹行李二箇を前後に肩に掛け、紺絣の單衣の裾を高々と端折り、重い物でも曳擦る樣な足取で、松太郎が初めて南の方から此村に入つたのは、雲一つ無い暑さ盛りの、丁度八月の十日、赤い/\日が徐々《そろ/\》西の山に辷りかけた頃であつた。松太郎は、二十四といふ齡《とし》こそ人
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング