赤痢
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)凹凸《でこぼこ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)日一日|破風《はふ》と

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]くらゐな

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)辛々《やう/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 凹凸《でこぼこ》の石高路《いしだかみち》 その往還を左右から挾んだ低い茅葺屋根が、凡そ六七十もあらう。何《ど》の家も、何の家も、古びて、穢なくて、壁が落ちて、柱が歪んで、隣々に倒《のめ》り合つて辛々《やう/\》支へてる樣に見える。家の中には生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明《さだか》ならぬ程に燻《くすぶ》つて、それが、日一日|破風《はふ》と誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。兩側の狹い淺い溝には、襤褸片《ぼろきれ》や葫蘿蔔《にんじん》の切端《きれつぱし》などがユラユラした涅泥《ひどろ》に沈んで、黝黒《どすぐろ》い水に毒茸の樣な濁つた泡が、ブク/\浮んで流れた。
 駐在所の髯面の巡査、隣村から應援に來た今一人の背のヒョロ高い巡査、三里許りの停車場所在地に開業してゐる古洋服の醫師、赤焦《あかちや》けた黒繻子の袋袴を穿《は》いた役場の助役、消毒具を携へた二人の使丁《こづかひ》、この人數は、今日も亦家毎に強行診斷を行《や》つて歩いた。空は、仰げば目も眩む程無際限に澄み切つて、塵一片飛ばぬ日和であるが、稀に室外を歩いてるものは、何れも何れも申合せた樣に、心配氣な、浮ばない顏色をして、跫音を偸んでる樣だ。其家《そこ》にも、此家《ここ》にも、怖し氣な面構をした農夫や、アイヌ系統によくある、鼻の低い、眼の濁つた、青脹《あをぶく》れた女などが門口に出で、落着の無い不恰好な腰附をして、往還の上下を眺めてゐるが、一人として長く立つてるものは無い。子供等さへ高い聲も立てない。時偶《ときたま》胸に錐でも刺された樣な赤兒の悲鳴でも聞えると、隣近所では妙に顏を顰める。素知らぬ態《ふり》をしてるのは、干からびた鹽鱒《しほびき》の頭を引擦つて行く地種の痩犬、百年も千年も眠つてゐた樣な張合のない顏をして
次へ
全18ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング