しきを攘《はら》うて救けたまへ。」の御神楽《みかぐら》歌《うた》と代り、大和の国の総本部に参詣して来てからは、自ら思立つてか、唆かされてか、家屋敷|所有地《もちち》全体《すつかり》売払つて、工事費総額二千九百何十円といふ、巍然《ぎぜん》たる大会堂を、村の中央《まんなか》の小高い丘陵《おか》の上に建てた。神道天理教会○○支部といふのがそれで。
その為に、松太郎は両親と共に着のみ着の儘になつて、其会堂の中に布教師と共に住む事になつた。(役場の方は四ヶ月許りで罷《や》めて了つた。)最初《はじめ》、朝晩の礼拝に皆《みんな》と一緒になつて御神楽を踊らねばならなかつたのには、少からず弱つたもので、気羞しくて厭だと言つては甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》に作松に叱られたか知れない。その父は、半歳程経つて、近所に火事のあつた時、人先に水桶を携《も》つて会堂の屋根に上つて、足を辷らして落ちて死んだ。天晴《あつぱれ》な殉教者だと口を極めて布教師は作松の徳を讃へた。母のお安もそれから又半歳程経つて、脳貧血を起して死んだ。
両親の死んだ時、松太郎は
前へ
次へ
全39ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング