れた羽織を脱がせて、眞佐子に切爐の火で乾《ほ》させ乍ら、自分は私に飯を裝《よそ》つて呉れてゐた。火に翳した羽織からは湯氣が立つてゐる。思つたよりは濡れてゐると見えて却々乾せない。好い事にして私は三十分の餘も内儀相手にお喋舌《しやべり》をしてゐた。


 その翌日、私の妻が來た。既《も》う凾館からは引上げて小樽に來てゐるのであるが、さう何時までも姉の家に厄介になつても居られないので、それやこれやの打合せに來たのだ。私の子供は生れてやつと九ヶ月にしかならなかつたが、來ると直ぐ忘れないでゐて私に手を延べた。
 が、心がけては居たのだが、空家《あきや》、せめて二間位の空間と思つても、それすらありさうになかつた。困つて了つて宿の内儀に話をすると、
『然うですねえ。それでは恁うなすつちや如何でせう。貴方のお室は八疊ですから、お家の見付かるまで當分此處で我慢をなさる事になすつては? さうなれば目形さんには別の室に移つて頂くことに致しますから。何で御座いませう、貴方方もお三人|限《きり》……?』
『まだ年老つた母があります。外にもあるんですが、それは今直ぐ來なくても可いんです。』
『マァ然うですか、阿母さんも御一緒に! ………それにしても立見さんの方よりは窮屈でない譯ですわねえ、當分の事ですから。』
 話はそれに決つて、妻は二三日中に家財を纏めて來ることになつた。女同志は重寶なもので、妻は既う内儀と種々《いろ/\》生計向《くらしむき》の話などをしてゐる。
 眞佐子は、妻の來るとから私の子供を抱いて、のべつに頬擦りをし乍ら、家の中を歩いたり、外へ行つたりしてゐた。泣き出しさうにならなければ妻の許に伴れて來ない。
『小便《おしつこ》しては可けませんから。』と妻が言つても、
『否《いゝえ》、構ひませんから、も少し借して下さい。』と言つて却々《なか/\》放さない。母親は笑つて居た。
 二人限になつた時、妻は何かの序に恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]事を言つた。
『眞佐子さんは少し藪睨みですね。穩しい方でせう。』
 軈て出社の時刻になつた。玄關を出ると、其處からは見えない生垣の内側に、私の子を抱いた眞佐子が立つてゐた。私を見ると、
『あれ、父樣《とうちやん》ですよ。父樣ですよ。』と言つて子供に教へる。
『重くありませんか、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]に抱いてゐて?』
『否、孃ちやん、サア、お土産を買つて來て下さいツて、マア何とも仰しやらない!』
と言ひながら、耐らないと言つた態《ふう》に頬擦りをする。赤兒を可愛がる處女には男の心を擽《くすぐ》る樣な點《ところ》がある。私は二三歩眞佐子に近づいたが、氣がつくと玄關にはまだ妻が立つてるので、其儘門外へ出て了つた。
 歸つて來た時は、小樽へ歸る私の妻を停車場まで見送りに行つた眞佐子も、今し方歸つた許りといふところであつた。その晩は、立見君は牧師の家に出かけて行つたので、私は室にゐて手紙などを書いた。茶の間からは女達の話聲が聞える。眞佐子は私の子供の可愛かつた事を頻りに數へ立てゝてゐる、立見君の細君もそれに同じてはゐたが、何となく氣の乘らぬ聲であつた。


 翌日は社に出てから初めての日曜日、休みではないが、明くる朝の新聞は四頁なので四時少し前に締切になつた。後藤君はその日缺勤した。歸つて來て寢ころんでゐると、後藤君が相變らずの要領を得ない顏をして入つて來て、
『少し相談があるから、今夜七時半に僕の下宿へ來給へ。僕は他《よそ》を廻つてそれ迄に歸つてるから。』
と言つて出て行つた。直ぐ戻つて來て私を玄關に呼出すから、何かと思ふと、
『君、祕密な話だから、一人で來てくれ給へ。』
『好し、一體何だね? 何か事件が起つたのかね?』
『君、聲が高いよ。大に起つた事があるさ。吾黨の大事だ。』と、黄色い齒を出しかけたが、直ぐムニャ/\と口を動かして、『兎に角來給へ。成るべく僕の處へ來るのを誰にも知らせない方が好いな。』
 そして右の肩を揚げ、薄い下駄を引擦る樣にして出て行つて了つた。「よく祕密にしたがる男だ!」と私は思つた。
 私はその晩の事が忘られない。
 夕飯が濟むと、立見君と目形君は、教會に行くと言つて、私にも同行を勸めた。私は社長の宅へ行く用があると言つて斷つた。そして約束の時間に後藤君の下宿へ行つた。
 座にはS――新聞の二面記者だといふ男がゐた。後藤君は私を其男に紹介した。私は、その男が所謂「祕密の相談」に關係があるのか、無いのか、一寸判斷に困つた。片目の小さい、始終唇を甜め廻す癖のある、鼻の先に新聞記者がブラ下つてる樣な擧動《やうす》や物言ひをする、可厭《いや》な男であつた。
 少し經つと、後藤君は私に、
『君は既う先に行つたのかと思つてゐた。よく誘つて呉れたね。』
 これで了解《のみこ》めたから、私も可《いい》加減にバツを合せた。そして、
『まだ七時頃だらうね?』
『奈何《どう》して、奈何して、既う君八時ぢやないか知ら。』
『待ち給へ。』とS――新聞の記者が言つて、帶の間の時計を出して見た。『七時四十分。何處かへ行くのかね?』
『あゝ、七時半までの約束だつたが――』
『然うか。それでは僕の長居が邪魔な譯だね。近頃は方々で邪魔にしやがる。處で行先は何處だ?』
『ハハヽヽ。然う一々|他《ひと》の行先に干渉しなくても可いぢやないか。』
『祕《かく》すな! 何有《なあに》、解つてるよ、確乎《ちやん》と解つてるよ。高が君等の行動が解らん樣では、これで君、札幌は狹くつても新聞記者の招牌《かんばん》は出されないからね。』
『凄じいね。ところで今夜はマアそれにして置くから、お慈悲を以て、これで御免を蒙らして頂かうぢやないか?』
『好し、好し、今歸つてやるよ。僕だつて然う沒分曉漢《わからずや》ではないからね、先刻御承知の通り。處でと――』と、腕組をして凝乎《ぢつ》と考へ込む態をする。
『何を考へるのだ、大先生?』
『マ、マ、一寸待つてくれ。』
『金なら持つてないぜ。』
『畜生奴! ハハヽヽ、先《せん》を越しやがつた。何有、好し、好し、まだ二三軒心當りがある。』
『それは結構だ。』
『冷評《ひやか》すない。これでも△△さんでなくては夜も日も明けないツて人が待つてるんだからね。然うだ、金崎の處へ行つて三兩許り踏手繰《ふんだくつ》てやるか。――奈何《どう》だい、出懸けるなら一緒に出懸けないか?』
『何有《なあに》、惡い處へは行かないから、安心して先に出て呉れ給へ。』
『莫迦に僕を邪魔にする! が、マア免《ゆる》して置け。その代り儲かつたら、割前を寄越さんと承知せんぞ。左樣なら。』
 そして室を出しなに後を向いて、
『君等ア薄野《すゝきの》(遊廓)に行くんぢやないのか?』と狐疑《うたぐり》深い目付をした。
 その男を送出して室に歸ると、後藤君は落膽《がつかり》した樣な顏をして眉間に深い皺を寄せてゐた。
『遂々《とう/\》追出してやつた、ハハヽヽ。』と笑ひ乍ら座つたが、張合の拔けた樣な笑聲であつた。そして、
『あれで君、彼奴はS――社中では敏腕家なんだ。』
『可厭《いや》な奴だねえ。』
『君は案外人嫌ひをする樣だね。あれでも根は好人物《おひとよし》で、訛《だま》せるところがある。』
『但し君は人を訛すことの出來ない人だ。』
『然うか…………も知れないな。』と言つて、グタリと頤を襟に埋めた。そして、手で頸筋を撫でながら、
『近頃此處が痛くて困る。少し長い物を書いたり、今の樣な奴と話をしたりすると、屹度痛くなつて來る。』
『神經痛ぢやないか知ら。』
『然うだらうと思ふ。神經衰弱に罹つてから既う三年許りになるから喃《なあ》。』
『醫者には?』
『かゝらない、外の病氣と違つて藥なんかマア利かないからね。』
『でも君、構はずに置くよりア可かないか知ら。』
『第一、醫者にかゝるなんて、僕にア其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]暇は無い。』
 然う言つて首を擡《もた》げたが、
『暇が無いんぢやない、實は金が無いんだ。ハハヽヽ。あるものは借金と不平ばかり。然うだ、頸の痛いのも近頃は借金で首が廻らなくなつたからかも知れない。』
 後藤君は取つてつけた樣に寂しい高笑ひをした。そして冷え切つた茶碗を口元まで持つて行つたが、不圖氣が付いた樣に、それを机の上に置いて、
『ヤア失敬、失敬。君にはまだ茶を出さなかつた。』
『茶なんか奈何でも可いが、それより君、話ツてな何です?』
『マア、マア、男は其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]に急ぐもんぢやない。まだ八時前だもの。』
 然う言つて藥鑵の葢をとつて見ると、湯はある。出がらしになつた急須の茶滓を茶碗の一つに空けて、机の下から小さい鐵葉《ブリキ》の茶壺を取出したが、その手付がいかにも懶《ものぐ》さ相で、私の樣な氣の早い者が見ると、もどかしくなる位|緩々《のろ/\》してゐる。
 ギシ/\する茶壺の葢を取つて、中葢の取手に手を掛けると、其儘後藤君は凝乎と考へ込んで了つた。左の眉の根がピクリ、ピクリと神經的に痙攣《ひきつ》けてゐる。
 やゝやあつてから、
『君、』と言つて中葢を取つたが、その儘茶壺を机の端に載せて、
『僕等も出掛けようぢやないか! 少し寒いけれど。』
『何處へ?』
『何處へでも可い。歩きながら話すんだ。此室《ここ》には、(と聲を落して、目で壁隣りの室を指し乍ら、)君、S――新聞の主筆の從弟といふ奴が居るんだ。恁※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]處で一時間も二時間も密談してると人に怪まれるし、第一此方も氣が塞《つま》る、歩き乍らの方が可い。』
『何をしてるね、隣の奴は?』
『其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]聲で言ふと聞えるよ。何有《なあに》、道廳の學務課へ出てゐる小役人だがね。昔から壁に耳ありで、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]處から計畫が破れるかも知れないから喃。』
『一體マア何の話だらう? 大層勿體をつけるぢやないか? 葢許り澤山あつて、中に甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》美味い饅頭が入つてるんか、一向アテが付かない。』
『ハハヽヽ。マア出懸けようぢやないか?』
 で、二人は戸外《そと》に出た。後藤君は既う葢を取つた茶壺の事は忘れて了つた樣子であつた。私は、この煮え切らぬ顏をした三十男が、物事を恁うまで祕密にする心根に觸れて、そして、見|窄《すぼ》らしい鳥打帽を冠り、右の肩を揚げてズシリ/\と先に立つて階段を降りる姿を見下し乍ら、異樣な寒さを感じた。出かけない主義が、何も爲出かさぬ間《うち》に、活力を消耗して了つた立見君の半生を語る如く、後藤君の常に計畫し常に祕密にしてゐるのが、矢張またその半生の戰ひの勝敗を語つてゐた。
 札幌の秋の夜はしめやかであつた。其邊は既《も》う場末で、通り少なき廣い街路《まち》は森閑として、空には黒雲が斑らに流れ、その間から覗いてゐる十八九日許りの月影に、街路に生えた丈低い芝草に露が光り、蟲が鳴いてゐた。家々の窓の火光だけが人懷しく見えた。
『あゝ、月がある!』然う言つて私は空を見上げたが、後藤君は默つて首を低れて歩いた。痛むのだらう。吹くともない風に肌が緊つた。
 その儘少し歩いて行くと、區立の大きい病院の背後に出た。月が雲間に隱れて四邊《あたり》が陰《かげ》つた。
『やアれ、やれやれやれ――』といふ異樣の女の叫聲が病院の構内から聞えた。
『何だらう?』と私は言つた。
『狂人さ。それ、其處にあるのが(と構内の建物の一つを指して、)精神病患者の隔離室なんだ。夜更になると僕の下宿まで那《あ》の聲が聞える事がある。』
 その狂人共が暴れてるのだらう、ドン/\と板を敲く音がする。ハチ切れた樣な甲高い笑聲がする。
『疊たゝいて此方《こち
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング