−94−57]處で一時間も二時間も密談してると人に怪まれるし、第一此方も氣が塞《つま》る、歩き乍らの方が可い。』
『何をしてるね、隣の奴は?』
『其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]聲で言ふと聞えるよ。何有《なあに》、道廳の學務課へ出てゐる小役人だがね。昔から壁に耳ありで、其※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]處から計畫が破れるかも知れないから喃。』
『一體マア何の話だらう? 大層勿體をつけるぢやないか? 葢許り澤山あつて、中に甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》美味い饅頭が入つてるんか、一向アテが付かない。』
『ハハヽヽ。マア出懸けようぢやないか?』
で、二人は戸外《そと》に出た。後藤君は既う葢を取つた茶壺の事は忘れて了つた樣子であつた。私は、この煮え切らぬ顏をした三十男が、物事を恁うまで祕密にする心根に觸れて、そして、見|窄《すぼ》らしい鳥打帽を冠り、右の肩を揚げてズシリ/\と先に立つて階段を降りる姿を見下し乍ら、異樣な寒さを感じた。出かけない主義が、何も爲出かさぬ間《うち》に、活力を消耗して了つた立見君の半生を語る如く、後藤君の常に計畫し常に祕密にしてゐるのが、矢張またその半生の戰ひの勝敗を語つてゐた。
札幌の秋の夜はしめやかであつた。其邊は既《も》う場末で、通り少なき廣い街路《まち》は森閑として、空には黒雲が斑らに流れ、その間から覗いてゐる十八九日許りの月影に、街路に生えた丈低い芝草に露が光り、蟲が鳴いてゐた。家々の窓の火光だけが人懷しく見えた。
『あゝ、月がある!』然う言つて私は空を見上げたが、後藤君は默つて首を低れて歩いた。痛むのだらう。吹くともない風に肌が緊つた。
その儘少し歩いて行くと、區立の大きい病院の背後に出た。月が雲間に隱れて四邊《あたり》が陰《かげ》つた。
『やアれ、やれやれやれ――』といふ異樣の女の叫聲が病院の構内から聞えた。
『何だらう?』と私は言つた。
『狂人さ。それ、其處にあるのが(と構内の建物の一つを指して、)精神病患者の隔離室なんだ。夜更になると僕の下宿まで那《あ》の聲が聞える事がある。』
その狂人共が暴れてるのだらう、ドン/\と板を敲く音がする。ハチ切れた樣な甲高い笑聲がする。
『疊たゝいて此方《こち
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング