ある。出からしになつた急須の茶滓を茶碗の一つに空けて、机の下から小さい葉鉄《ブリキ》の茶壺を取出したが、その手付がいかにも懶《ものぐ》さ相《さう》で、私の様な気の早い者が見ると、もどかしくなる位|緩々《のろのろ》してゐる。
ギシ/\する茶壺の蓋を取つて、中蓋の取手に手を掛けると、其儘後藤君は凝乎《じつ》と考へ込んで了つた。左の眉の根がピクリ、ピクリと神経的に痙攣《ひきつ》けてゐる。
やゝあつてから、
『君、』と言つて中蓋を取つたが、その儘茶壺を机の端に載せて、
『僕等も出掛けようぢやないか? 少し寒いけれど。』
『何処へ?』
『何処へでも可い。歩きながら話すんだ。此室《ここ》には、(と声を落して、目で壁隣りの室を指し乍ら、)君、S――新聞の主筆の従弟といふ奴が居るんだ。恁※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]処で一時間も二時間も密談してると人にも怪まれるし、第一|此方《こつち》も気が塞《つま》る。歩き乍らの方が可い。』
『何をしてるね、隣の奴は?』
『其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《そんな》声で言ふと聞えるよ。何有《なあに》、道庁の学務課へ出てゐる小役人だがね。昔から壁に耳ありで、其※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》処から計画が破れるか知れないから喃《なあ》。』
『一体マア何の話だらう? 大層勿体をつけるぢやないか? 蓋許り沢山あつて、中には甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]美味い饅頭が入つてるんか、一向アテが付かない。』
『ハハヽヽ。マア出懸けようぢやないか?』
で、二人は戸外に出た。後藤君は既《も》う蓋を取つた茶壺の事は忘れて了つた様であつた。私は、この煮え切らぬ顔をした三十男が、物事を恁うまで秘密にする心根に触れて、そして、見悄《みすぼ》らしい鳥打帽を冠り、右の肩を揚げてズシリ/\と先に立つて階段を降りる姿を見下し乍ら、異様な寒さを感じた。出かけない主義が、何も為出かさぬ間《うち》に活力を消耗して了つた立見君の半生を語る如く、後藤君の常に計画し常に秘密にしてゐるのが、矢張またその半生の戦ひの勝敗を語つてゐた。
札幌の秋の夜はしめやかであつた。其辺《そこら》は既《も》
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング