商人《あきびと》。
靴《くつ》、鞄《かばん》、帽子、革帯《かはおび》、
ところせく列《なら》べる店に
坐り居て、客のくる毎《ごと》、
尽日《ひねもす》や、はた、電燈の
青く照る夜も更《ふ》くるまで、
てらてらに禿《は》げし頭を
礼《ゐや》あつく千度《ちたび》下げつつ、
なれたれば、いと滑《なめ》らかに
数数の世辞をならべぬ。
年老いし彼はあき人。
かちかちと生命《いのち》を刻む
ボンボンの下の帳場や、
簿記台《ぼきだい》の上に低《た》れたる
其《その》頭、いと面白《おもしろ》し。

その頭低《た》るる度毎《たびごと》、
彼が日は短くなりつ、
年こそは重みゆきけれ。
かくて、見よ、髪の一条《ひとすぢ》
落ちつ、また、二条、三条、
いつとなく抜けたり、遂《つひ》に
面白し、禿げたる頭。
その頭、禿げゆくままに、
白壁の土蔵《どざう》の二階、
黄金の宝の山は
(目もはゆし、暗《やみ》の中にも。)
積まれたり、いと堆《うづた》かく。

埃及《エジプト》の昔の王は
わが墓の大《だい》金字塔《ピラミド》を
つくるとて、ニルの砂原、
十万の黒兵者《くろつはもの》を
二十年《はたとせ》も役《えき》せしといふ。
年老いしこの商人《あきびと》も
近つ代の栄の王者、
幾人の小僧つかひて、
人の見ぬ土蔵の中に
きづきたり、宝の山を。――
これこそは、げに、目もはゆき
新世《あらたよ》の金字塔《ピラミド》ならし、
霊魂《たましひ》の墓の標《しるし》の。


  辻

老いたるも、或は、若きも、
幾十人、男女や、
東より、はたや、西より、
坂の上、坂の下より、
おのがじし、いと急《せは》しげに
此処《ここ》過ぐる。
今わが立つは、
海を見る広き巷《ちまた》の
四の辻。――四の角なる
家は皆いと厳《いか》めしし。
銀行と、領事の館《やかた》、
新聞社、残る一つは、
人の罪嗅《か》ぎて行くなる
黒犬を飼へる警察。

此処過ぐる人は、見よ、皆、
空高き日をも仰《あふ》がず、
船多き海も眺めず、
ただ、人の作れる路《みち》を、
人の住む家を見つつぞ、
人とこそ群れて行くなれ。
白髯《はくぜん》の翁《おきな》も、はたや、
絹傘《きぬがさ》の若き少女《をとめ》も、
少年も、また、靴鳴らし
煙草《たばこ》吹く海産商も、
丈《たけ》高き紳士も、孫を
背に負へる痩《や》せし媼《おうな》も、
酒肥《さかぶと》り、
前へ 次へ
全16ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング