劍持と同じく、半分は教師の煽動で中學時代にストライキをやつた經驗をもつてゐた爲だつたかも知れない。何だか其の教師が懷しかつた。そして、それに關聯して、おのづと同僚高橋の擧動に注意するやうになつた。
 四、五日經つと、其の月の社會部會の開かれる日が來た。我々の一團は、會議などになると、妙に皆沈默を守つてゐる方だつた。で、其の日も、編輯長の持ち出した三つか、四つの議案は、何の異議もなく三十分かそこいらの間に通過して了つた。其の議案の中には、近頃社會部の出勤時間が段々遲れて、十一時乃至十二時になつたが、今後晝の勤務に當つてゐる者は、午前九時までに相違なく出社する事、といふ一箇條もあつた。
 會議が濟むと皆どやどやと椅子を離れた。そして、沓音《くつおと》騷がしく編輯局に入つて行つた。我々も一緒に立つた。が、何時もの癖で、立つた機會に欠伸《あくび》をしたり、伸びをしたりして、二三人會議室の中に殘つた。すると、も一人我々の外に殘つた者があつた。高橋だ。矢張皆と一緒に立つたが、其の儘窓際へ行つて、何を見るのか、ぢつと外を覗いてゐる。
 安井は廊下の靜かになるのを待ちかねたやうに、直ぐまた腰を掛けて、
『今日の會議は、何時もよりも些と意氣地が無さ過ぎたのう?』
『何故君が默つとつたんぢや?』劍持はさう言つて、ちらと高橋の後姿を見た。そして直ぐ、
『若し君に何か言ひたい事があつたならぢや。』
『大いにある、僕みたいなものが言ひ出したつて、何が始まるかい?』
『始まるさ。何でも始まる。』
『これでも賢いぞ。』
『心細い事を言ふのう。』
『然し、まあ考へて見い。第一版の締切が何時? 五時だらう? 午前九時に出て來て、何の用があるだらう? 十時、十一時、十二時……八時間あるぞ。今は昔と違つてな、俥もあれば、電車もある。乘つたことはないが、自動車もある世の中だ……』
『高橋君。』私は卷煙草へ火を點けて、斯う呼んで見た。安井はふつと言葉を切つた。
『うむ?』と言つて、高橋は顏だけ此方へ捻ぢ向けた。その顏を一目見て、私は、「何を見てゐたのでもないのだ。」と思つた。そして、
『今の決議は我々朝寢坊には大分|徹《こた》へるんだ。九時といふと、僕なんかまだ床の中で新聞を讀んでゐる時間だからねえ。』
『僕も朝寢はする。』
 さう言つて、靜かに私の方へ歩いて來た。何とか次の言葉が出るだらうと思つて待つたが、高橋はそれつきり口を噤《つぐ》んで、默つて私の顏を見てゐる。爲方がないから、
『此間|内《うち》の新聞の社説に、電車會社が營業物件を虐待するつて書いてあつたが、僕等だつて同じぢやないか? 朝の九時から來て、第二版の締切までゐると、彼是十時間からの勤務だ。』
『可いさ。外交に出たら、家へ寄つて緩《ゆつく》り晝寢をして來れば同じ事《こつ》た。』
 これが彼の答へだつた。
 劍持は探りでも入れるやうに、
『僕は又、高橋君が何とか意見を陳《の》べてくれるぢやらうと思うとつた。』
『僕が? 僕はそんな柄ぢやない。なあに、これも矢つ張り資本|主《ぬし》と勞働者の關係さ。一方は成るべく樂をしようとするし、一方はなるべく多く働かせようとするし……この社に限つたことぢやないからねえ。どれ、行つて辨當でも食はう。』
 そして入口の方へ歩き出しながら、獨語のやうに、『金の無い者は何處でも敗けてゐるさ。』
 後には、三人妙な目附をして顏を見合はせた。
 が、其の日の夕方、劍持と私と連れ立つて歸る時、玄關まで來ると、一足先に歸つた筈の高橋が便所から出て來た。
『何うだ飮みに行かんか?』
 突然に私はさう言つた。すると、
『さうだね、可いね。』と向うも直ぐ答へた。
 一緒に歩きながら、高橋の樣子は、何となくさういふ機會を得たことを喜んでゐるやうにも見えた。そして彼は、少し飮んでも赤くなる癖に、いくら飮んでも平生と餘り違つたところを見せない男だつた。飮んでは話し、飮んでは話しして、私などは二度ばかりも醉ひが醒めかけた。それでも話は盡きなかつた。いざ歸らうとなつた時は、もう夜が大分更けて、例の池袋の田舍にゐる高橋には、乘つて行くべき、汽車も、電車もない時刻だつた。
『また社の宿直の厄介になるかな。』と彼は事も無げに言つた。家へ歸らぬことを少しも氣にしてゐないやうな樣子だつた。
『僕ん處へ行かんか?』
『泊《と》めるか?』
『泊めるとも。』
『よし行く。』
 其の晩彼は遂々《とう/\》私の家に泊つた。

      二

 かくして、高橋彦太郎は我々の一團に入つて來た。いや、入つて來たといふは適切でない。此方からちよつかいを出して引き入れて了つた。
 先づ私の目に附いたのは、それから高橋の樣子の何といふことなしに欣々としてゐることであつた。何處が何うと取り立てて言ふほどの事はなかつたが、(又それほど感情を表す男ではなかつたが、)同じ膝頭を抱いて天井を眺めてゐるにしても、其の顏の何處かに、世の中に張り合ひが出來たとでもいふやうな表情が隱れてゐた。私はそれを、或る探險家が知らぬ土地に踏み込んでゐて、此處を斯う行けば彼處へ出るといふ樣な見當をつけて、そしてそれに相違のないことを竊《そつ》と確めた上で、一人で樂しんでゐるやうなものだらうと思つてゐた。餘りそぐはぬ比喩のやうだが、その頃、高橋が我々と一緒に飮みに行つて、剩《おま》けに私の家へまで泊まつたのを、彼自身にしては屹度何か探險をするやうな心持だつたらうと私は忖度してゐたのだ。
 が、そんな樣子は、一月か、二月の間には何時となく消えて無くなつて了つた。これは、私がそんな樣子を見慣れて了つたのか、乃至は高橋自身そんな氣持に慣れて了つたのか、其處はよく解らない。兎に角、見たところ以前の高橋に還つて了つた。然しそれかと言つて、我々と彼との間に出來た新らしい關係には、これと言ふ變化も來なかつた。と言ふよりも、初めは互に保留してゐた多少の遠慮も、日を經るとともに無くなつて行つた。そして、先づ最初に此の新入者に對する隔意を失つたのは、斯く言ふ私だつた。私は何故か高橋が好きだつた。
 親しくなるにつれて、高橋の色々の性癖が我々の目に附いた。それは大體に於いて、今までに我々の見、若くは想像してゐたところと違はなかつた。彼は孤獨を愛する男だつた。長い間不遇の境地に鬪つて來た人といふ趣きが何處かにあつた。彼は路を歩くにも一人の方を好んだ。そして、無論餘り人を訪問する方ではなかつた。
 が、時とすると、二晩も、三晩も續けて訪ねて來ることもあつた。さういふ時彼は何か知ら求めてゐた。たゞ其の何であるかゞ我々に解らぬ場合が多かつた。それから彼は、平生の口の寡いに似合はず、よく調子よく喋り出すことがあつた。そしてそれには隨分變つた特徴があつた。
 例へば我々が、我々の從事してゐる新聞の紙面を如何に改良すべきか、又は社會部の組織を如何に改造すべきかに就て、各自《めい/\》意見を言ひ合ふとする。高橋も初めはちよくちよく口を利いてゐるが、何時とはなしに口を噤んで了つて、煙草をぷかぷか吹かしながら、話す者の顏を交る交る無遠慮に眺めてゐるか、さもなければ、ごろりと仰向けに臥て了ふ。この仰向けに臥て、聞くでもなく、聞かぬでもなく人の話を聞いて居るのが彼の一つの癖だつた。そして、皆があらまし思ふ事を言つて了つた頃に、ひよくと起きて、
『それは夢だ。今からそんな事を言つてゐると、我々の時代が來るまでには可い加減飽きて了ふぞ。』といふやうなことを言ふ。
 其の所謂我々の時代のまだ/\來ないこと、恐らくは永久に來る時の無いことをば、我々もよく知つてゐた。我々ももう野心家の教師に煽てられてストライキをやるやうな齡ではなかつた。が、高橋にさう言はれると、不思議なことには、「成程さうだつた。」といふ樣な氣になつた。つまり高橋は、走つて來る犬に石でも抛り附けるやうに、うまく頃合を計つて言葉を挿むから、それで我々の心に當るのだ。そして、妙に一種の感慨を催して來る。それを見て高橋は、「はゝゝゝ。」と格別可笑しくも無ささうに笑ふ。
 一體高橋には、人の意表に出でようとしてゐたのか、或はそれが彼の癖だつたのか解らないが、人が何か言ふと、結末になつて、ひよいと口を入れて、それを轉覆《ひつくら》かへして了ふやうな、反對の批評をする傾向があつた。その癖、それが必ずしも彼の本心でないやうな場合が多かつた。
 社の同僚に逢坂といふ男があつて、その厭味たつぷりな、卑しい、唾でもひつ掛けてやりたいやうな調子が、常に我々の連中から穢い物か何ぞのやうに取扱はれてゐた。或時安井が其奴から、「君は何時でも背廣ばかり着てゐるが、いくら新聞記者でも人を訪問する時にや相當の禮儀が必要ぢや。僕なんか貧乏はしちよるが、洋服は五通り持つとる。」と言はれたと言つて、ひどく憤慨してゐたので、我々もそれにつれて逢坂の惡口を言ひ出した。すると、默つた聞いてゐた高橋はひよいと吸ひさしの卷煙草を遠くの火鉢へ投げ込んで、
『僕は然しさほどにも思はないね。』
 如何にも無雜作な調子で言つた。
『何故?』と劍持は叱るやうに言つた。
『何故つて、君、逢坂にやあれで却々《なか/\》可愛いところがあるよ。』
 安井は少しむきになつて、
『君は彼《あ》あいふ男が好きか?』
『好き、嫌ひは別問題さ。だが、君等のやうに言ふと、第一先あ逢坂と同じ社にゐるのが矛盾になるよ。それほど彼奴が共に齡すべからざる奴ならばだ、……先あ何方にしても僕は可いがね。』
 さう言つて何と思つたか、ごろりと横になつて了つた。
『可くはないさ。聞かう、聞かう。』安井は追つ掛けるやうに言つた。『君が何故あんな奴を好《す》くんか、それを聞かう。』
 高橋は一寸の間、恰度安井の言葉が耳に入らなかつたやうに、返事もしなければ、身動きもしなかつた。「何故斯う人の言ふことに反對するだらう?」私はさう思つた。すると、彈機仕掛《ばねじかけ》みたいにむくりと起き返つて、皮肉な目附をして我々の顏を一わたり見渡した。そして、
『言つても可いがね。……言ふから、それぢやあ結末《しまひ》まで聞き給へ。可いかね? 君等は何といふか知らないが、無邪氣といふことは惡徳ぢやあないね? 賞めるべきことでは決してないが、然し惡徳ぢやないね、可いかね? 逢坂は無邪氣な男だよ。實に無邪氣な男だよ。――』
『それはさうさ。然し――』と私は言はうとした。
 高橋は鋭い一瞥を私に與へて、『例へばだ、社で誰が一番給仕に呶鳴りつけるかといふと、政治部の高見と僕等の方の逢坂だ。高見君はあれあ、鉛筆が削つても、削つても折れると言つて、小刀を床《ゆか》に敲《たた》き附ける癇癪持だから、爲樣がないが、逢坂のまあ彼の聲は何といふ聲だえ? それに彼《あ》の格好よ。まるで給仕を噛み殺して了ひさうだ。さうして其の後で以て直ぐ、○○だとか、△△だとか、すべて自分より上の者に向ふと彼《あ》の通りだ。世の中にや隨分見え透いた機嫌の取り方をする者もあるが、あんなのは滅多にないよ。他《はた》で見てゐて唾を引つ掛けたくなる。それに、暇さへあれば我々の間を廻つて歩いて、彼の通り幇間染みた事を言ふ。かと思ふと又、機會さへあれば例の自畫自贊だ。でなければ何さ、それ、「我々近代人」と來るさ。ははは。一體彼奴は、今の文學者連中と交際してるのが、餘つ程得意なんだね。そして其奴等の口眞似をして一人で悦《えつ》に入つてるんだ、淫賣婦が馴染客に情死を迫られて、迯げ出すところを後から斬り附けられた記事へ、個人意識の強い近代的女性の標本だと書いた時は、僕も思はず噴き出したね。ね?
 ところがだ、考へてみると、それが皆僕の前提を肯定する材料になる。無邪氣でなくて誰があんな眞似が出來る? 我々自身を省るが可い。我々だつて、何時でも逢坂を糞味噌に貶《けな》してゐるが、底の底を割つてみれば彼奴と同じぢやないか? 下の者には何も遠慮をする必要がない。上の者には本意、不本意に拘らず、多少の敬意を表して置く。これあ人情だ。同時に處世の常則だよ。同僚にだつてさうだ、誰だつて惡く云はれたくはないさ。又自分
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング