》あ病氣の爲に必要な事として、茅ヶ崎あたりが可いだらうつて言ふんだが、御母さんが聞かん。松永君も何だよ、先《ま》あ夏の間だけ郷里で暮らす積りで歸るんだよ。』
『それにしても、退社までしなくつたつて可いぢやないか?』
『それは此の病人の主張だから、爲方が無いんだ。今出て來る時まで僕は止めたんだけれど、頑として聞かん。』
『ははは。』と松永は淋しい笑ひ方をした。
 それから二、三分の間話して私は俥に乘つた。そして七八間も挽き出した頃に、振り返つて見たが、二人の姿はもう玄關に見えなかつた。その時私は、何といふこともなく、松永の彼《あ》の衰へ方は病氣の所爲《せゐ》ではなくて、高橋の殘酷な親切の結果ではあるまいかといふやうな氣がした。醫學者が或る病毒の經過を兎のやうな穩しい動物によつて試驗するやうに、松永も亦高橋の爲に或る試驗に供されてゐたのではあるまいかと……。
 後に聞いたが、編輯長は松永の退社に就いて、最初|却々《なか/\》聞き入れなかつたさうだ。半年なり、一年なり緩《ゆつく》り保養してゐても、社の方では別に苦しく思はない、さう言つたさうだ。松永は大分それに動かされたらしかつた。然し遂に退
前へ 次へ
全77ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング