つた。
 或日私はまた高橋に廊下へ連れ出された。應接間は二つとも塞がつてゐたので、二人は廊下の突當りの不用な椅子などを積み重ねた、薄暗い處まで行つて話した。其處には晝ながら一疋の蚊がゐて、うるさく私の顏に纒つた。
『おい、松永は到頭咯血しちやつた。』さう彼は言つた。
 醫者が患者の縁邊《みより》の者を別室に呼んで話す時のやうな、事務的な調子だつた。
『遂々《とう/\》やつたか?』
 言つて了つてから、私は、今我々は一人の友人の死期の近づいたことを語つてゐるのだと思つた。そして自分の言葉にも、對手の言葉にも何の感情の現れてゐないのを不思議に感じた。
 それから彼は、松永を郷里へ還すべきか、否かに就いて、松永一家の事情を詳しく語つた。不幸な畫工には、父も財産も無かつたが、郷里には素封家の一人に數へられる伯父と、小さいながら病院を開いてゐる姉婿とがあつた。彼の母は早くから郷里へ歸るといふ意見だつたが、病人は何うしても東京を去る氣が無く、去るにしても、房州か、鎌倉、茅ヶ崎邊へ行つて一年も保養したいやうな事ばかり言つてゐたといふ。
『それがね。』と高橋は言つた。『僕は松永の看護をしてゐて色々貴い
前へ 次へ
全77ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング