、一人は、胡座《あぐら》をかいた股の間へ手焙《てあぶ》りを擁《かゝ》へ込んで、それでも足らずにぢり/\と蹂《にじ》り出しながら、「さうぢや。徒らに筆を弄んで食を偸む。のう文明の盜賊とは奴等の事《こつ》ちや。社會の毒蟲ぢや。我輩不敏といへども奴等よりはまだ高潔な心をもつとる。學問をせなんだ者は眞に爲樣がないなあ。」と酒臭い息を吹いてそれに應ずる。――そして我々は、何時誰が言ひ出したともなく、自分等の一團を學問黨と呼んでゐた。
 尤も、醉ひが醒めて、翌日になつて[#「翌日になつて」は底本では「翌日なつて」]出勤すると、嵐の明くる朝と同じことで、まるで樣子が違つた。誰を見てもけろりと忘れたやうな顏をして濟ましてゐる。「昨夜は愉快ぢやつたなあ。」と偶に話しかけてみても、相手はただ、「うむ。」と言つて妙な笑ひ方をして見せる位のことだ。命令が出ると何處へでも早速飛び出して行つた。惡い顏をする者もなければ、怠ける者もなかつた。他の同僚に對しても同じで、殊更に輕蔑するの、口を利かぬのといふことはしない。ただ少し冷淡だといふに過ぎない。が、何か知ら事があると、連中のうちで、紙片を圓めたのを投げてやつて、
前へ 次へ
全77ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング