び着き易かつた。
 高橋は堅く口を結んで、向ひ合つた壁側の本箱を見てゐた。其處には凹凸のある硝子戸に歪んだなりの洋燈の影が映つてささやかな藏書の脊革の金字が冷かに光つてゐた。單調な雨滴の音が耳近く響いた。
『大きい手を欲しいね、大きい手を。』突然私はさう言つた。『僕はさう思ふね。大きい手だ。社會に對しても、自分に對しても。』
「然うだ。」といふ返事を期待する心が私にあつた。然し其の期待は外れて了つた。
 高橋は眉も動かさなかつた。そして前よりも一層堅く口を結んだ。私は何かしら妙な不安を感じ出した。
『大きい手か!』稍あつて彼は斯う言つた。何となく溜息を吐くやうな調子だつた。『君ならさう言ふね。――今君と僕の感じた事は、多分同じ事だよ。ね? 同じでなくても似たり寄つたりの事だよ、それを君の形式で發表すると、「大きい手」といふ言葉になるね。』
『君ならそれぢやあ何と言ふ?』
『僕か? 僕なら、――要するに何方でも可い話だがね。――僕なら然しさうは言はないね。第一、考へて見給へ。「大きい手」といふ言葉には誇張が有るよ。誇張はつまり空想だ。空想が有るよ。我々の手といふものは、我々の意志によつて大きくしたり小さくしたりすることは出來ない。如何に醫術が進んでもこれは出來さうがない。生れつきだよ。』斯う言つて、人並みはづれて小さい、其の癖ぼく/\して皮の厚さうな、指の短い手を出して見せた。
『つまり大きい手や大きい身體は先天的のものだ。露西亞人や、亞米利加人は時としてそれを有つてるね。ビスマアクも有つてゐた。然し我々日本人は有たんよ、我々が後天的にそれを欲しがつたつて、これあ畢竟空想だ。不可能だよ。』
『それで君なら何と言ふ?』私は少し焦り出した。
『僕なら、さうだね。――假に言ふとすると、まあさうだね、兎に角「大きい手」とは言はないね。――冷い鐵の玉を欲しいね、僕なら。――「玉」は拙《まづ》いな。「鐵の如く冷い心」とでも言ふか。』
『同じぢやないか? 大きい手、鐵の如き心、強い心臟……つまり意志ぢやないか?』
『同じぢやないね。大きい手は我々の後天的にもつことが出來ないけれども、鐵の如き冷い心なら有つことが出來る。――修行を積むと有つことが出來る。』
『ふむ、飽くまでも君らしい事を言ふね。』
『君らしい?』反響《こだま》のやうにさう言つて、彼はひたと私の眼を見つめた。其の眼……
前へ 次へ
全39ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング