雨さらさら落ちて
前栽《せんざい》の
萩《はぎ》のすこしく乱《みだ》れたるかな
秋の空|廓寥《くわくれう》として影もなし
あまりにさびし
烏《からす》など飛べ
雨後《うご》の月
ほどよく濡《ぬ》れし屋根瓦《やねがはら》の
そのところどころ光るかなしさ
われ饑《う》ゑてある日に
細き尾を掉《ふ》りて
饑ゑて我を見る犬の面《つら》よし
いつしかに
泣くといふこと忘れたる
我泣かしむる人のあらじか
汪然《わうぜん》として
ああ酒のかなしみぞ我に来《きた》れる
立ちて舞《ま》ひなむ
※[#「蚊」の「文」に代えて「車」、第3水準1−91−55]《いとど》鳴《な》く
そのかたはらの石に踞《きよ》し
泣き笑ひしてひとり物言ふ
力なく病《や》みし頃《ころ》より
口すこし開《あ》きて眠《ねむ》るが
癖《くせ》となりにき
人ひとり得《う》るに過ぎざる事をもて
大願《たいぐわん》とせし
若きあやまち
物|怨《ゑ》ずる
そのやはらかき上目《うはめ》をば
愛《め》づとことさらつれなくせむや
かくばかり熱《あつ》き涙は
初恋の日にもありきと
泣く日またなし
長く長く忘れし友に
会ふごとき
よろこびをもて水の音|聴《き》く
秋の夜の
鋼鉄《はがね》の色の大空に
火を噴《は》く山もあれなど思ふ
岩手山《いはてやま》
秋はふもとの三方《さんぱう》の
野に満つる虫を何《なに》と聴くらむ
父のごと秋はいかめし
母のごと秋はなつかし
家《いへ》持たぬ児《こ》に
秋|来《く》れば
恋《こ》ふる心のいとまなさよ
夜《よ》もい寝《ね》がてに雁《かり》多く聴く
長月《ながつき》も半《なか》ばになりぬ
いつまでか
かくも幼く打出《うちい》でずあらむ
思ふてふこと言はぬ人の
おくり来《き》し
忘れな草《ぐさ》もいちじろかりし
秋の雨に逆反《さかぞ》りやすき弓《ゆみ》のごと
このごろ
君のしたしまぬかな
松の風|夜昼《よひる》ひびきぬ
人|訪《と》はぬ山の祠《ほこら》の
石馬《いしうま》の耳に
ほのかなる朽木《くちき》の香《かを》り
そがなかの蕈《たけ》の香りに
秋やや深し
時雨《しぐれ》降るごとき音して
木伝《こづた》ひぬ
人によく似し森の猿《さる》ども
森の奥
遠きひびきす
木《き》のうろに臼《うす》ひく侏儒《しゆじゆ》の国にかも来《き》し
世のはじめ
まづ森ありて
半
前へ
次へ
全24ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング