B文豪は手ばやく器用に紙をめくって、ペンを取上げたかと思うと、紙片を側におしのけたまま、一気にさっと註文通りの文句を書き上げてしまった。
二人が礼を言って、暇乞いをしようとすると、主人の老文豪はにこにこしながら立ち上って、
「まだ早いじゃないか。こちらにいるうちに、も一度訪ねて来ないかね。」
と、愛想を言った。そして少年の手を取って握手したが、それは心からの温い力の籠ったものだった。
「往くときと、来たときと、こんなに気持の違うのは初めてだ。」
少年は子供心にそう思った。
[#改ページ]
盗まれぬように
1
世のなかに茶人ほど器物を尚ぶものはあるまい。利休は茶の精神は佗と寂との二つにある。価の高い器物を愛するのは、その心が利慾を思うからだ。「欠けたる摺鉢にても、時の間に合ふを、茶道の本意。」だといった。本阿弥光悦は、器物の貴いものは、過って取毀したときに、誰でもが気持よく思わないものだ。それを思うと、器は粗末な方がいいようだといって、老年になって鷹ケ峰に閑居するときには、茶器の立派なものは、それぞれ知人に分けて、自分には粗末なもののみを持って往ったということ
前へ
次へ
全242ページ中100ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング