恋妻であり敵であつた
薄田泣菫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)異《ちが》つた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)中井|隼太《はやた》氏

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ]
−−

 中央公論の二月号と三月号とに、文壇諸家の交友録が載つてゐました。そのなかに正宗白鳥氏は今は亡き人の平尾不孤、岩野泡鳴二氏を回想して、二人とももつと生きてゐたら、もつと仕事をしてゐただらうに、惜しいことをしたものだと言つてゐました。ほんたうにさうで、二氏はそれぞれ異《ちが》つた才分をもつてゐて、どちらも長生をすればするほど、それが成長してゆく性質のものだつたのを思ひますと、殊に痛惜の念に堪へません。私は二人ともよく知つてゐましたが、岩野氏は生前すでに一家を成してゐた人だけに、交際も広く友人知己も多かつたのに比べて、平尾氏のはうは、どちらかといふと人間が陰気で、引つ込み思案で、おまけに名前も売り出さないうちに亡くなつたので、今では知つてゐる人も僅かしか残つてゐません。今日はその平尾氏について少し語つてみたいと思ひます。氏の短い一生は、いろんな意味で感慨の深いものがありますから。
 平尾氏が早稲田の文科を卒業後、初めて見つけた勤め口は、大阪の造士新聞といふ小《ち》つぽけな週刊新聞でした。造士新聞は今は大阪のある郊外電鉄の専務取締、その当時は弁護士の紀志嘉実氏が、貧しい青年学生を収容するために設けた造士寮の機関新聞でしたが、平尾氏は編輯するやうになつてからは、際だつて文藝の色が鮮やかに見られるやうになりました。
 その造士寮には、今中山文化研究所で花形のS医学博士なども、大阪医専の学生としてゐられたやうでした。女学生も三人ばかしゐましたが、そのなかのOさんといふのに、平尾氏が恋をしました。Oさんは金沢在の生れで、朝鮮にもゐたといふことでしたが、いかにも雪国の生れを思はせるやうな、しつかりした、理智の勝つた、主我的で打算的なところの見える婦人でした。その頃Oさんは梅花女学校に通つてゐました。キリスト信者の多いあの学校のなかで、平気で自分の机に小さな仏壇を入れて、仏様を祠《まつ》つてゐたといへば、その気性のほども大抵察しられるだらうと思ひます。
 Oさんは、打ち明けられた平尾氏の恋を聞くと、苦しさうに顔色を変へました。誰にも隠してゐたことですが、実をいふとOさんは亭主持ちの体でした。しかもその亭主といふのは、自分の肉親の叔父で、Oさんは乱暴なこの叔父さんのために自分の童貞を汚され、おまけに子供まで持たせられてゐたのでした。思へば思ふほど、自分の一生を蹂躙《じうりん》した男性といふものが憎くて憎くてたまらず、どうかしてかうした不倫の関係から遁れて、女一人で自ら活き自ら教育したいと思つて誰にも知らさず、これまで住んでゐた朝鮮の家を振り捨てて大阪に身を寄せてゐたのでした。Oさんはこんな身体でしたから、人目に子持だなと気づかれるのが恐ろしさに、寮に入つてからまる二年といふもの、女友達がどんなに誘つても、何とかかとか辞柄《じへい》を設けて、一度だつて一緒にお湯には入らなかつたさうです。Oさんは平尾氏の前に、隠さず自分の過去を打ち明けました。
「ただいま申し上げましたやうな次第ですから、私は何をさしおいても、まづ独立するために、私自身を教育しなければなりません。お情けを受けるか受けないかは、その後のことです」
ときつぱり言ひきりましたが、それでも物質的に平尾氏の扶助を受けることになつて、女子大学に入りました。平尾氏はその当時記者生活の月収が四十円か四十五円しかなかつたなかで、毎月この婦人のために、二十円づつ仕送つてゐたやうでした。
 ところが、ある日のこと、平尾氏とOさんとの関係が続き物になつて万朝報《よろづてうほう》に掲載されました。それは大分非難の色を帯びた文字でした。今なら何でもない事件ですが、その当時は青年文学者と女子大学生の恋愛といふので、かなり世間から騒がれたものでした。平尾氏の親友で、今は亡き人の角田浩々歌客氏や、中井|隼太《はやた》氏などは、ふだんOさんに慊《あきた》らぬ感情をもつてゐましたから、この騒ぎを機会にOさんときつぱり手を切らせたい、少なくとも深入りはさせたくないといつて、平尾氏の東京行を中止させようと努力しましたが、いつこくな平尾氏は何といつても肯《き》き入れません。しまひには涙を流して、
「僕が行かなかつたら、Oは死んでしまふかも知れない。そんなことがあつたら、諸君は僕にOの生命を弁償することができるか」
と友人たちに喰つてかかる始末なので、皆は呆気にとられて黙つてゐるより仕方がありませんでした。東京行を決心した平尾氏は、旅費その他の調達を金尾《かなを》文淵堂主人に交渉しました。平尾氏はその頃角田氏や私などと一緒に、文淵堂の雑誌事業に関係してゐました。
「金の調達が隙《ひま》どつて、僕の東上が遅れるやうだつたら、Oは死ぬかも知れない。もしかそんなことがあつたら、Oを殺した責任の幾分は君にあるんだから」
といつたやうな交渉の仕振りなので、文淵堂主人は不承無精にその金を調達しなければなりませんでした。かういふと平尾氏は大のイゴイストのやうに聞えますが、(実際氏の友達のあるものは、氏をイゴイストだと思つてゐたやうでした)真実はさうではなく、正直で、一本気で、感情が昂じると、当の目的物以外に、他の思はくなどを構つてゐられない、持前の純な気性の現れに過ぎなかつたのでした。
 その頃平尾氏の友達で、家と家との関係から、思ふ女と結婚ができないで苦しんでゐる人がありました。平尾氏はその解決策として、ある方法を友達に申し込みました。それは平尾氏がその女の良人《をつと》として婿入り(女は家の跡取娘でした)をし、恋人同志の縁が結ばれるまで、女の童貞を保護しようといふ案なので、そんな草双紙にでもあるやうな筋書が、すぐ行はれると思つてゐたところに、氏の純な気質が光つてゐました。
 悪意のあつた新聞記事は、皮肉にも平尾氏の身の上に好い結果をもたらしました。平尾氏の好意を極度に利用して、もつと学生生活をしようとしてゐた女の気ままは、手厳しい新聞記事のために脆《もろ》くも打ち挫《くじ》かれて、結婚より他に残された途はなくなりました。で、二人は結婚しました。
 幸福な日は続きました。その幸福のなかで、平尾氏の一つの失敗と見てもいいのは、自分と同じやうにOさんをも文藝の道に引き込まうとしたことでした。世の中には結婚すると同時に、妻の藝術的天分をも封じてしまふ良人がありますが、また平尾氏のやうに妻を強ひて自分の道に引つ張り込まないではゐられない人もあります。馬に乗るのにそれぞれ流儀があるやうに、妻を取り扱ふにも各自の勝手があるものです。
 困つたことが起きました。Oさんは自分の書いた短篇小説を、平尾氏の先輩であるK氏に見てもらひました。よせばいいのに、K氏は煽《おだ》て半分に、
「よくできました。貴女には立派な才分があるやうです。少なくとも平尾君よりは巧いですね」
といつて賞《ほ》めたてました。Oさんはすつかりいい気になつて、それ以後いくぶん自分の良人を軽く見るやうになりました。平尾氏はそれに少しも気がつきませんでした。
 さうかうするうちに、平尾氏の持病である肺病がだんだん進んできて、自分の職業にも離れなければならなくなりました。やがて暗い、陰気な、貧しい日が続きました。血色のいい、はち切れさうな肉体をした、健康なOさんは、良人の病気とその苦痛とに対してあまり同情が持てないのみか、時とすると反感をさへ催すことがあるのを自分で知りました。しかも平尾氏は妻を信じ切つて、少しも疑ひませんでした。
 藝術を捨てたのではなかつたが、不治の病気を抱いて、死に直面した平尾氏は、藝術よりもむしろ神の救ひを欣求《ごんぐ》しました。で、京都に来て同志社神学校に入りました。法悦を求めて精進してゐる間、二度も三度も咯血《かつけつ》しました。そのうち、Oさんの衣服が一枚二枚と少なくなつてゆくに気がついた平尾氏は、理由《わけ》を訊きました。Oさんは何気ない調子で答へました。
「曲げたんですわ、貴方の薬代や何かの足しにと思つて」
 平尾氏は感謝の念に打たれないではゐられませんでした。そのうち氏が病気を推して書いた脚本が、読売新聞社の懸賞募集に当選して、賞金二百円が氏の許に送られました。Oさんはその半額を自分に与へてくれるやうに良人に強請《ねだ》りました。
「これだけあつたら、看護婦学校が卒業できるかと思ひます。そしたら貴方の介抱も思ふやうにできますから」
 平尾氏は涙を流して喜びました。賞金の半分は分けられて、妻の懐中《ふところ》に入りました。Oさんはその翌日看護婦学校に入るといつて、手荷物を提げて家を出ました。――そして二度ともう良人の前にその姿を見せませんでした。
 妻に逃げられたと知つてから、平尾氏の病気は急に昂進しました。そして息を引取る間際の最後の祈祷はかうでした。
「神よ、願はくばわが妻を忘れさせたまへ」
「神よ、願はくば妻を免したまへ」と祈らうとしても、どうしてもさうは祈り得られないで、掠《かす》めたやうな声で、「わが妻を忘れさせたまへ」といつた心を思ふと、痛はしくなります。
 Oさんが薬代のために曲げたといつてゐたその着物は、まさかの時の用意に、一枚一枚と持ち出されて、実はその友達の家に預けられてゐたのでした。自分のものは何ひとつ失はず綺麗に持ち出したOさんは、京都を発ち際にその友達にいひました。
「私は最初の良人にひどい目に逢ひました。あれでもう沢山です。運命が二度また私を同じやうな目に会はさうとしたつて、それが辛抱できるものですか。私は自身に落ちかかつてくるものを、私の手でちよつと跳ね返したに過ぎません。平尾には気の毒ですがね」

「恋人であり、おまけに敵である」とストリンドベリイは言ひました。文字通りに平尾氏のそれは恋妻であり、また仇敵でありました。
[#地から1字上げ]〔大正15[#「15」は縦中横]年刊『太陽は草の香がする』〕



底本:「泣菫随筆」冨山房百科文庫、冨山房
   1993(平成5)年4月24日第1刷発行
   1994(平成6)年7月20日第2刷発行
底本の親本:「太陽は草の香がする」
   1926(大正15)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年5月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング