古松研
薄田泣菫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)先日《こなひだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)百|硯《けん》箪笥

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぷり/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 先日《こなひだ》硯と阿波侯についての話しを書いたが、姫路藩にも硯について逸話が一つある。藩の家老職に河合寸翁《かはひすんをう》といふ男があつて、頼山陽と硯とが大好きなので聞えてゐた。
 頼山陽を硯に比べたら、あの通りの慷慨家《かうがいか》だけに、ぷり/\憤《おこ》り出すかも知れないが、実際の事を言ふと、河合寸翁は山陽よりもまだ硯の方が好きだつたらしい。珍しい硯を百面以上も集めて、百|硯《けん》箪笥といつて凝つた箪笥に蔵《しま》ひ込んで女房や鼠などは滅多に其処《そこ》へ寄せ付けなかつた。
 同じ藩に松平|太夫《たいふ》といふ幕府の御附家老があつて、これはまた「古松研」といふ紫石端渓の素晴しい名硯を持合せてゐた。何でもこの硯一つで河合家の百硯に対抗するといふ代物《しろもの》で、山陽の賞《ほ》めちぎつた箱書《はこがき》さへ添《そ》はつてゐるので、硯好きの河合はいゝ機会《をり》があつたら、何でも自分の方に捲《ま》き上げたいものだと、始終神様に願掛《ぐわんかけ》をしてゐたといふ事だ。
 ある日河合と松平とは例《いつも》のやうに碁を打つてゐた。河合は態《わざ》と一二番負けて置いて、それからそろ/\、
「何《ど》うも今日は厭《いや》に負《まけ》が込む。こんな日には賭碁《かけご》でもしたら気が引立つかも知れない。何うだい、貴公には古松研、拙者には沈南蘋《しんなんびん》の名画があるが、あれを一つ賭けてみようぢやないか。」
と切り出してみた。
 松平は二つ返事で承知をした。
「お気の毒だが、沈南蘋は拙者が預くかな。」
などと戯談《ぜうだん》を言ひ言ひ、また打ち始めたが、かね/″\お賽銭《さいせん》を貰つてゐる氏神様のお力で、河合は手もなく松平を負かして、名高い「古松研」は到頭河合の手に渡つて了つた。
 維新後河合家の名硯は、それ/″\百硯箪笥から飛び出して知らぬ人に買ひ取られて往つた。当地の八田氏の売立会に出てゐた「金星銀糸硯」なども、その一つだが、例の「古松研」は今は神戸の某実業家の手
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング