社長の目から見れば、いつぱしの芸術家で、小刀のさきから熊の頭が生れ、尻つ尾がはえる調子が何ともいへずおもしろかつた。
 ヒル氏は、見てゐるうちにいい事を考へついた。それは鉄道会社経営のホテルや、公園の休憩所のところどころに、この熊の彫刻をかざりつけておいたなら、どんなにか人目を楽ませるだらうといふことだつた。
『爺さん、幾らだね。これ。』
 社長は杖のさきで出来上つた熊の彫りものを指さしながら訊いた。
『一つ五弗しますだ。』
 印度人はせつせと小刀を動かしながら答へた。
『わしはこれを二三百欲しいと思ふのだが――』社長はこの見すぼらしい芸術家の救ひ主であるやうな満足さをもつて言つた。『それだけ註文すると、一つ幾らにしてくれるね。』
 爺さんは初めて眼をあげて、自分の前に白樺の木のやうに立ちはだかつてゐる紳士の顔を見た。その眼にはやや当惑の色が見えた。
『そんなにどつさり註文してくれるなら、旦那さま、一つ七弗五十仙づつにしときますべえ。』
『七弗五十仙。それはまたなぜだ。』
『これ二三百もつくらんならんと思ふと、思ふだけでもいやになりますからの。』



底本:「日本の名随筆39 藝」作品社
   1986(昭和61)年1月25日第1刷発行
   2001(平成13)年2月20日第13刷発行
底本の親本:「猫の微笑」創元社
   1927(昭和2)年5月発行
入力:門田裕志
校正:高柳典子
2005年5月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
薄田 泣菫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング