いう。隠士が心を込むる草の香《かお》りも、煮えたる頭《かしら》には一点の涼気を吹かず。……」
「枕辺《まくらべ》にわれあらば」と少女《おとめ》は思う。
「一夜《いちや》の後《のち》たぎりたる脳の漸く平らぎて、静かなる昔の影のちらちらと心に映る頃、ランスロットはわれに去れという。心許さぬ隠士は去るなという。とかくして二日を経たり。三日目の朝、われと隠士の眠《ねむり》覚めて、病む人の顔色の、今朝《けさ》如何《いかが》あらんと臥所《ふしど》を窺《うかが》えば――在《あ》らず。剣《つるぎ》の先にて古壁に刻み残せる句には罪はわれを追い[#「罪はわれを追い」に傍点]、われは罪を追う[#「われは罪を追う」に傍点]とある」
「逃《のが》れしか」と父は聞き、「いずこへ」と妹はきく。
「いずこと知らば尋ぬる便りもあらん。茫々《ぼうぼう》と吹く夏野の風の限りは知らず。西東日の通う境は極《きわ》めがたければ、独《ひと》り帰り来ぬ。――隠士はいう、病《やまい》怠らで去る。かの人の身は危うし。狂いて走る方《かた》はカメロットなるべしと。うつつのうちに口走れる言葉にてそれと察せしと見ゆれど、われは確《しか》と、さは
前へ
次へ
全52ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング