更という面持《おももち》である。
「罪あるは高きをも辞せざるか」とモードレッドは再び王に向って問う。
アーサーは我とわが胸を敲《たた》いて「黄金の冠は邪《よこしま》の頭に戴《いただ》かず。天子の衣は悪を隠さず」と壇上に延び上る。肩に括《くく》る緋《ひ》の衣の、裾は開けて、白き裏が雪の如く光る。
「罪あるを許さずと誓わば、君が傍《かたえ》に坐せる女をも許さじ」とモードレッドは臆《おく》する気色もなく、一指を挙げてギニヴィアの眉間《みけん》を指《さ》す。ギニヴィアは屹《き》と立ち上る。
茫然《ぼうぜん》たるアーサーは雷火に打たれたる唖《おし》の如く、わが前に立てる人――地を抽《ぬ》き出でし巌《いわお》とばかり立てる人――を見守る。口を開けるはギニヴィアである。
「罪ありと我を誣《し》いるか。何をあかしに、何の罪を数えんとはする。詐《いつわ》りは天も照覧あれ」と繊《ほそ》き手を抜け出でよと空高く挙げる。
「罪は一つ。ランスロットに聞け。あかしはあれぞ」と鷹《たか》の眼を後ろに投ぐれば、並びたる十二人は悉く右の手を高く差し上げつつ、「神も知る、罪は逃《のが》れず」と口々にいう。
ギニヴィアは倒れんとする身を、危く壁掛に扶《たす》けて「ランスロット!」と幽《かすか》に叫ぶ。王は迷う。肩に纏《まつ》わる緋の衣の裏を半ば返して、右手《めて》の掌《たなごころ》を十三人の騎士に向けたるままにて迷う。
この時館の中に「黒し、黒し」と叫ぶ声が石※[#「土へん+楪のつくり」、第4水準2−4−94]《せきちょう》に響《ひびき》を反《かえ》して、窈然《ようぜん》と遠く鳴る木枯《こがらし》の如く伝わる。やがて河に臨む水門を、天にひびけと、錆《さ》びたる鉄鎖に軋《きし》らせて開く音がする。室の中なる人々は顔と顔を見合わす。只事《ただごと》ではない。
五 舟
「※[#「(矛+攵)/金」、第3水準1−93−30]《かぶと》に巻ける絹の色に、槍突き合わす敵の目も覚《さ》むべし。ランスロットはその日の試合に、二十余人の騎士を仆《たお》して、引き挙ぐる間際《まぎわ》に始めてわが名をなのる。驚く人の醒《さ》めぬ間《ま》を、ラヴェンと共に埒《らち》を出でたり。行く末は勿論《もちろん》アストラットじゃ」と三日過ぎてアストラットに帰れるラヴェンは父と妹に物語る。
「ランスロット?」と父は驚きの
前へ
次へ
全26ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング