《へだ》てる。彼らはかくしてついに宿命の鬼の餌食《えじき》となる。明日《あす》食われるか明後日《あさって》食われるかあるいはまた十年の後《のち》に食われるか鬼よりほかに知るものはない。この門に横付《よこづけ》につく舟の中に坐している罪人の途中の心はどんなであったろう。櫂《かい》がしわる時、雫《しずく》が舟縁《ふなべり》に滴《した》たる時、漕《こ》ぐ人の手の動く時ごとに吾が命を刻まるるように思ったであろう。白き髯《ひげ》を胸まで垂れて寛《ゆる》やかに黒の法衣《ほうえ》を纏《まと》える人がよろめきながら舟から上る。これは大僧正クランマーである。青き頭巾《ずきん》を眉深《まぶか》に被《かぶ》り空色の絹の下に鎖《くさ》り帷子《かたびら》をつけた立派な男はワイアットであろう。これは会釈《えしゃく》もなく舷《ふなべり》から飛び上《あが》る。はなやかな鳥の毛を帽に挿《さ》して黄金《こがね》作りの太刀《たち》の柄《え》に左の手を懸《か》け、銀の留め金にて飾れる靴の爪先を、軽《かろ》げに石段の上に移すのはローリーか。余は暗きアーチの下を覗《のぞ》いて、向う側には石段を洗う波の光の見えはせぬかと首を延ばした。水はない。逆賊門とテームス河とは堤防工事の竣功《しゅんこう》以来全く縁がなくなった。幾多《いくた》の罪人を呑み、幾多の護送船を吐き出した逆賊門は昔《むか》しの名残《なご》りにその裾《すそ》を洗う笹波《ささなみ》の音を聞く便《たよ》りを失った。ただ向う側に存する血塔《けっとう》の壁上に大《おおい》なる鉄環《てっかん》が下《さ》がっているのみだ。昔しは舟の纜《ともづな》をこの環《かん》に繋《つな》いだという。
左《ひだ》りへ折れて血塔の門に入る。今は昔し薔薇《しょうび》の乱《らん》に目に余る多くの人を幽閉したのはこの塔である。草のごとく人を薙《な》ぎ、鶏《にわとり》のごとく人を潰《つぶ》し、乾鮭《からさけ》のごとく屍《しかばね》を積んだのはこの塔である。血塔と名をつけたのも無理はない。アーチの下に交番のような箱があって、その側《かたわ》らに甲形《かぶとがた》の帽子をつけた兵隊が銃を突いて立っている。すこぶる真面目《まじめ》な顔をしているが、早く当番を済まして、例の酒舗《しゅほ》で一杯傾けて、一件《いっけん》にからかって遊びたいという人相である。塔の壁は不規則な石を畳み上げて厚く造って
前へ
次へ
全21ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング