》い見る人こそ幸《さち》あれ。日毎夜毎に死なんと願え。やがては神の前に行くなる吾の何を恐るる……」
弟は世に憐れなる声にて「アーメン」と云う。折から遠くより吹く木枯《こがら》しの高き塔を撼《ゆる》がして一度《ひとた》びは壁も落つるばかりにゴーと鳴る。弟はひたと身を寄せて兄の肩に顔をすりつける。雪のごとく白い蒲団《ふとん》の一部がほかと膨《ふく》れ返《かえ》る。兄はまた読み初める。
「朝ならば夜の前に死ぬと思え。夜ならば翌日《あす》ありと頼むな。覚悟をこそ尊《とうと》べ。見苦しき死に様《ざま》ぞ恥の極みなる……」
弟また「アーメン」と云う。その声は顫《ふる》えている。兄は静かに書をふせて、かの小さき窓の方《かた》へ歩みよりて外《と》の面《も》を見ようとする。窓が高くて背《せ》が足りぬ。床几《しょうぎ》を持って来てその上につまだつ。百里をつつむ黒霧《こくむ》の奥にぼんやりと冬の日が写る。屠《ほふ》れる犬の生血《いきち》にて染め抜いたようである。兄は「今日《きょう》もまたこうして暮れるのか」と弟を顧《かえり》みる。弟はただ「寒い」と答える。「命さえ助けてくるるなら伯父様に王の位を進ぜるものを」と兄が独《ひと》り言《ごと》のようにつぶやく。弟は「母様《ははさま》に逢《あ》いたい」とのみ云う。この時向うに掛っているタペストリに織り出してある女神《めがみ》の裸体像が風もないのに二三度ふわりふわりと動く。
 忽然《こつぜん》舞台が廻る。見ると塔門の前に一人の女が黒い喪服を着て悄然《しょうぜん》として立っている。面影《おもかげ》は青白く窶《やつ》れてはいるが、どことなく品格のよい気高《けだか》い婦人である。やがて錠《じょう》のきしる音がしてぎいと扉が開《あ》くと内から一人の男が出て来て恭《うやうや》しく婦人の前に礼をする。
「逢う事を許されてか」と女が問う。
「否《いな》」と気の毒そうに男が答える。「逢わせまつらんと思えど、公けの掟《おきて》なればぜひなしと諦《あきら》めたまえ。私《わたくし》の情《なさけ》売るは安き間《ま》の事にてあれど」と急に口を緘《つぐ》みてあたりを見渡す。濠《ほり》の内からかいつぶり[#「かいつぶり」に傍点]がひょいと浮き上る。
 女は頸《うなじ》に懸けたる金《きん》の鎖《くさり》を解いて男に与えて「ただ束《つか》の間《ま》を垣間《かいま》見んとの願なり。女
前へ 次へ
全21ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング